ナイトメアシンジ

教祖誕生のナイトメアシンジのレビュー・感想・評価

教祖誕生(1993年製作の映画)
3.0
脚本家・演出家・演技トレーナー・映画評論者のナイトメアシンジです。

今日、ご紹介するのは「教祖誕生」です。

カルト宗教映画「教組誕生」は1993年11月20日公開。

原作はビートたけし。

宗教映画「教組誕生」のどこがカルト映画なのか?

お布施の強要、サクラを用いた信者を増やす為の布教活動、教団上層部の洗脳など振興宗教の有様を強烈に皮肉っている。

日本中を震撼させた地下鉄サリン事件が起きたのは1995年。

その2年前にこの映画は公開されています。

教団内における激しい確執。

教組が次第に自分の力を過信し始め、カルト化してゆく様は、その後のオウム事件を思わせます。

また、劇中には印象的な台詞はいくつか存在します。

司馬が次第に自覚を持ち、断食や滝行を行い教組として目覚めていく和夫に言います。

”2週間、断食して、教祖になれるんなら、山で遭難した人はみんな教組じゃねーか”

司馬はそう言って、断食を決行している和夫の前でおにぎりを食べるのです。

(現実家と理想家を見事に体現)

また、こんなシーンもあります。

無事、断食を終え、本堂から身体を駒村に支えられながら、やっとの思いで降りて来る和夫を見て、司馬が呉に向かってボソっと言います。

”教組になると、どうして、みんな、ああなっちまうのかな”

(この台詞がすべての宗教の本質なのかも)

和夫のやり遂げた感、敬虔な面持ちでそれを見つめる信者たち。

(今となっては、笑うことすら出来ない)

藤井尚之の音楽はそれなりに効果的です。

カメラ・ワーク、演出に特出した点は見受けられません。

(残念ながら、ありきたりという意味に捉えてもいいです)

安心して見れる日本カルト映画です。

(二度見る映画ではありません)

信じる者は救われる。

いや、必ずともそうではない。

この映画はそういうことを教えてはくれる。

ある意味、カルトでしょ。

☝️レビューは割愛してます。ナイトメアシンジの詳しいレビューはサイトをご覧下さい