MASAYA

ミュージアムのMASAYAのレビュー・感想・評価

ミュージアム(2016年製作の映画)
3.7
ああ~
これは和製『セブン』と言われるのも納得ですね。


雨の日に起こる、連続猟奇殺人とその犯人を追う刑事のお話です。

この殺人犯は自分の殺害行為を“アート”と表し、自分自身のことを“表現者”だと言います。それゆえ一貫してテーマ性を重んじるため、狙う人物の罪状を把握し、それに相応しい方法で殺害し、最後に刑名を書いた紙を残して“作品”(殺害現場)を完成させます。

本作に登場する6つの刑とは以下の通りです。
「ドッグフードの刑」
「母の痛みを知りましょうの刑」
「均等の愛の刑」
「ずっと美しくの刑」
「針千本飲ますの刑」
「お仕事見学の刑」

たしかにある意味芸術的に人を殺したり、刑事が序盤でこれだけに終わらず連続殺人を予期していたり、雨の中一時的に追い詰めるも、逆に殺されてもおかしくない状況に陥ったりと、全体的には『セブン』っぽさはありました。
とりわけ「母の痛みを知りましょうの刑」と「強欲」なんてそっくりです。
けれども演出においては大きく異なる点があります。

本作では死体のグロテスクさや、犯人の残虐さを示すために、遺体が思い切り映りますが、『セブン』はそこを観ているものに想像させるために敢えて“見せない手法”を用いています。
どちらが優れているということはありませんが、その点においては『セブン』というよりも、どちらかと言えば『ボーンコレクター』に近いような気がしました。

また自分の家を“城”とし、地下室に自分の世界を築き上げるという部分は『羊たちの沈黙』のような不気味さを感じました。

期待した通りの面白さですし、邦画なのに現実的なカーチェイスを見せてくれたり、えげつない殺し方をしてくれたりという意味では『ヒメアノ~ル』を観たときと同じように衝撃を受けました。

けれどもいくつか気に入らない点があったものまた事実です。例えば犯人との肉体的直接対決を描いたのは原作に忠実なのかもしれませんが、個人的にはいただけなかったです。
犯人と一歩距離があり、掌の上で踊らされている感じがよかったのに、対面してしまったことにより何だか現実の世界に引き戻されてしまった気持ちになりました。

それとこれはどちらかと言うとツッコミですが、裁判員制度を導入する際に裁判員のプライバシーを守ることができるのかという疑問が当時すでに浮上していましたが、全く機能していないじゃないですか。
個人が特定されるようなことが現実世界でも起こりそうで少し怖くなりました。

そして最後に、刑事さん
雨の日はもう少し傘をさすようにしないと風邪を引きますよ。
濡れたがりもほどほどに。


2016.11.16
MASAYA

MASAYA