もっちゃん

ムーンライトのもっちゃんのレビュー・感想・評価

ムーンライト(2016年製作の映画)
3.5
主人公≪シャロン≫の幼少期、ティーン、青年期と3つのパートから彼の人生を追う作品である。

少なくとも本作で描かれている時間軸では、彼は決して正しい人生を歩んでいるとは言えないのだが、そこまで歩んでいく道程が描かれており、社会派の作品としては十分な問題提起に成功していると思う。

"肌の色"という問題は、ひとつの国にひとつの肌の色しかない日本に住む我々は感情移入しにくいという評判もあるようだ。
ただ黒人コミュニティという、基本的に黒人しか住んでない地域のお話で、登場人物も黒人なので、"肌の色"に起因する問題は直接的には描かれていないと思う。(もちろん根本的な部分では大きく影響してるんだけど、白人が黒人をいじめるみたいな描写はない)

貧困、麻薬依存、ネグレクト、スクールカースト、性的マイノリティ、現代の社会問題をこれでもかと詰め込まれた主人公だが、それ故に普遍性があり日本人でも他国の問題では済まないテーマになっている。

ただぼく個人としては「彼に救いはあるのか」という、映画の時間軸でいうと"これから"の部分を観たいし、そこに感銘を受けるのだと思う。

映画で描かれていない部分なので想像で補うしかないが、果たして彼に救いはあるのだろうか。

『レ・ミゼラブル』の主人公ジャンヴァルジャンも社会が生み出した弱者というキャラクター設定であり、ミリエル司教の慈愛に触れ人間性を取り戻すわけだが、シャロンにとってのミリエル司教になり得るキーパーソンは3人いる。

1.母親
麻薬依存症というだけでもよろしくないが、さらにその麻薬を買うお金を得るため自宅で娼婦をしている。シャロンに対してはネグレクト。
まあ、強烈なおかんで、母親像としては子どもが非行に走る教科書のような存在。
しかし青年期パートでは我が子への愛情と贖罪の意識を伝えるシーンがある。
シャロンは複雑な気持ちだったようだが「私のようになってほしくない」という母性は『ダンサーインザダーク』の≪セルマ≫を思い返す印象的なシーンだった。

2.≪フアン≫
父親的存在で幼少期のシャロンに慈愛の手を差し伸べる存在。良い存在いるやん!ってなるはずが悲しいかな、フアンの生業は麻薬ディーラー。
母親に麻薬を売りつけており、シャロンの信頼を踏みにじることになってしまう。
幼少期のシャロンにとっては唯一の拠り所だっただけに裏切られたときの反動が大きく、負の要素にも働いてしまった。

3.≪ケヴィン≫
シャロンが想いを寄せる男の子。この役は女性でもある程度成り立ったと思うが、シャロンを性的マイノリティに属させることで、彼にとっての救いは"人間的な慈愛"であって異性によってのみもたらされるものではない。性差を超えた普遍的メッセージを明確にするための設定、、、なのかな?


最後に。
『ムーンライト』というタイトルいいなぁと鑑賞後にしみじみ思った。
シャロンの周りの3人の想いは、太陽のように燦々と降り注ぐわけではないのかもしれない。
それでも"月明かり"のように温かく優しく彼を照らしているはず。

シャロン自身の気づきも必要なのだろうが、映画では描かれない"これから"のパートにおいて、彼らが生きた社会で他者を照らすような存在になってほしいと願う。
もっちゃん

もっちゃん