佐藤絢音

退屈な日々にさようならをの佐藤絢音のネタバレレビュー・内容・結末

退屈な日々にさようならを(2016年製作の映画)
-

このレビューはネタバレを含みます

人がせっかく作ったものを楽しめないのは悲しいけど、仕方がない。好みは人それぞれだから…

自分のことしか考えてなくて、腹立たしくなる映画ばっかり最近観てる。
でも、ストーリーや設定に芯があっておもしろいから、その腹立たしさがいいスパイスになっていて、観てて楽しかった。

これはあんまり、伝えたいことがしっかりしてないように思えた。その不安定さにまた人の性格のごちゃごちゃが混じって…これを楽しめるのは、人の話をちゃんと聞くことができる人だと思う

わたしは無理です。字幕が欲しいと思ったが、議論のシーンでの矛盾に苛立っていたし、好きじゃないセリフもあったから、字幕があったらなおきつかったかもしれない。

今泉さんの映画って、携帯小説というか、
日本固有のモヤモヤ感と現代のかるさを混ぜた感じがします
全体の雰囲気とかは好きだと思うんだけど…そこにはあまりなじめないですね

完全に自分が恋愛の駆け引き?とか三角関係とか好きじゃないのと、懐古主義野郎っていうのもある。もっとなんでもおもしれーと思える教養の深さに裏打ちされた無邪気さが欲しい〜。

愛がなんだの原作読んでみよーかな。

愛がなんだはおもしろかったけど、あれはアホでもわかる感情の起伏とかがあったからかなー、
確かみた後三日間位主人公のウザさにイライラしてたけど、でもその強烈さ、なかなか作れないーー

でもカネコアヤノは最高だった
最後カネコアヤノのシーンがなかったら大変だった。
ていうかあの映画でシンプルに素直に何かが好きって気持ちがあってそれを行動に移せてたのってカネコアヤノの電話だけだったな。
それって、すごく大事だよな〜

あ、あと人の演技って大事なんだなあって思った数回に入る作品でした。
まあ、しょうがないとも思うけどね…

モヤモヤして長文になる。
全てのことに理由が欲しい…

愛がなんだの時もそうだった。考えさせられる映画という意味では、よいかも。

自分がモヤモヤするクセがあるくせに他人のモヤモヤには苛立つの、自分勝手だなー!
佐藤絢音

佐藤絢音