KGR

アナと雪の女王2のKGRのネタバレレビュー・内容・結末

アナと雪の女王2(2019年製作の映画)
4.0

このレビューはネタバレを含みます


1作目はなんだったのってくらい最高だったんだがこれは一体、、、話のテンポ速すぎて何??ってところもあったけど曲もぜんぶ良かったし(すげ〜鬼束ちひろイズムを感じた)、何より前作で腑に落ちなかったところをぜんぶ今回で救ってくれた気がする。

「いいことをして、もらったご褒美がエルサなんだよ!」って言うのが本当に素敵だった。今回のハイライトです。
自分さえいなければって言う姉に、実際姉がいなければ違う子供時代を過ごせたはずのアナがなんのてらいもなく存在を肯定してあげられるの、ほんとうに素晴らしい。
(前作でハンスと同等だったアナの好感度がここにきて爆上がりする。)

だってそれはオラフの言うように「何も持たない子」である自分を否定することでもあるわけじゃん……。
だからこそ洞窟でのあのマイナーメジャーがコロコロ変わるアナのソロがあるんだよ。わたしにできることをする、って面白人間の万国びっくりショーの中なんの力もないただの女の子が歌うんですよ……アツすぎる……ただの人の子が進みだすと強いということをわたしはプロメアで学んだぞ。

で、アルティメットエルサもちゃんとアナを肯定してあげるのがすごい。橋のたもとはふたつあるでしょうって、その通りなんだけど、あ〜これが理解し合うってことだよなって思った。

野獣が人間に戻るのとか、アリエルが人になるのとか、ラプンツェルが魔法を失うのとか、リオくんがプロメアと離れるのとか、幸せって何?と常々思っていたので、今回エルサがアルティメットエルサになっていくシーン超嬉しかった。今回の流涎シーン。これも命の肯定。サンは森で、私はタタラ場で暮らそうエンドも、まぁそうなるだろうなと思いながらも納得させてくれました。


一時期、モアナとかアナ雪短編でやってた、CGで平面アニメやる試み(入れ墨が動いたりニットが動いたりするやつ)の流れが終わって、今はどんな挑戦があるんだろうと思ったけどふつうにダム決壊のシーンは映像かっこ良すぎた。若干浮いてた。


あと地の巨人みたいなやつが投石しはじめた瞬間脳裏には猿の巨人が浮かぶんだけど、北欧神話の巨人って投石するのかな……日本の巨人は愚鈍(カビゴン)だけど北欧の巨人は石を投げて攻撃するのかしら。前回は背景にしかなかった北欧神話の世界が今回は舞台そのものになっているので勉強したい。

ディズニーに目先のかわいさでこれ以上騙されたくないのにサラマンダーがかわいすぎて出てくるたびにハァァ…(感嘆)ってなった。


(追記)
イントゥジアンノウン、すげ〜耳につくな〜と思ったら今使ってるBluetoothイヤホン接続した時とメロ一緒だわ
テテテ↓テテテテン↑!
KGR

KGR