CHEBUNBUN

カランコエの花のCHEBUNBUNのレビュー・感想・評価

カランコエの花(2016年製作の映画)
3.0
【先生よ、それは責任を生徒に押し付けているだけだ】
先日、自民党会合で簗和生がLGBTに関して「生物学的に自然に備わっている『種の保存』にあらがってやっている感じだ」と差別的な発言をし、大炎上したことを受けて中川駿監督がハッシュタグ「#自民党LGBT差別発言の撤回謝罪を求めます 」と共に『カランコエの花』をVimeoにて無料限定配信した。本作は、LGBTと差別との関係を鋭く描いた作品で評判が高い作品だ。公開当時、観逃した作品なだけに今回挑戦してみました。結末に触れているネタバレ記事なので要注意。

何気ない高校のとある教室。生徒たちは談笑していた。どうやらイケメン物理教師が来るらしい。女子グループはソワソワとしていた。そんな中、突然担任の教師がLGBTについて講義を始めた。何故かこのクラスにだけ。次第に、その違和感は「このクラスにLGBTの人がいるかもしれない」と疑心暗鬼になりいがみ合いが始まってしまう。

本作は、LGBT当事者の外側から差別を描いた作品だ。短編作品故に問題提起レベルで終わってしまっている感が否めないのですが、無意識なる差別を生々しく描いている点注目に値する。

2つ注目してほしいポイントがある。

一つ目は、善意による拒絶だ。小牧桜(有佐)が同性愛者であることを知っている一ノ瀬月乃(今田美桜)は、黒板に突如書かれた「小牧桜はレズビアン」という言葉を見て「桜はレズビアンじゃない」と苦笑いしながら文字を消す場面がある。しかし、それは桜にとって自分のアイデンティティを否定されたことに等しい。問題をなかったことにしようとしているのだ。実は黒板に「小牧桜はレズビアン」と書いたのは彼女本人。これがこの映画で重要なことであり、当事者以外の誰かが差別しているという思い込みが無意識に当事者を傷つけている現象の可視化となっている。誰しもが人を傷つけてしまうリスクを鋭く分析していて興味深い。

また、本作において悪人は男子生徒だと思う人は多いことでしょう。しかし、実は最悪手を打っているのは教師である。教師は、不自然なタイミングでLGBTの講義を行ったが為にクラスを混乱に巻き込んだ。そして差別が発生すると、生徒を悪人にしはじめる。当事者へのケアはするけれども、非当事者には「差別は悪だ」という理論を押し付け、責任転嫁してしまっているのです。これは学校現場でよくみる光景故に恐ろしいことだ。

先生がやるべきなのは、講義が原因で差別が発生したのなら、当事者/非当事者のメンタルケアに務めることだ。ドイツの移民集まる学校の授業に迫ったドキュメンタリー『Mr. Bachmann and His Class』では、差別やイジメが発生した際に、生徒に徹底的に言語化させている。「なんで虐めたのか?」「何故、気持ち悪いのか?」「普通とは何か?」と。イジメや暴力に訴える人の多くは、自身のモヤモヤを言語化できないことに由来する。自分の気持ちを言語化し、他者に伝える。そして他者の意見と対立した際には、その折衷を探る。それが重要である。教育の現場とは、一方的に情報を押し付けるのではなく、情報を通じて自分の思考を組み立てていき、他者との関係を構築していくことにある。この映画の場合、それを放棄して一方的に情報を与えて混乱させ、自己責任に収斂させているのだ。中川駿監督の鋭い視点に感銘受ける。だが、その一方でラストに先生が救いの手を差し伸べる場面は無意識に凶悪な先生の存在を肯定することへ繋がり危険だと思いました。
CHEBUNBUN

CHEBUNBUN