りせ

ジョーカーのりせのネタバレレビュー・内容・結末

ジョーカー(2019年製作の映画)
4.0

このレビューはネタバレを含みます

苦しい。本当に苦しい。
みぞおちの辺りがずーんと重くなるような感じ。
本当に苦しすぎて、途中で目を逸らしそうになった。
なぜなら、見ないようにしていたものが目に入ったからじゃなくて、普段見ているものが見事に表現されていたから。
仕事柄、社会の隙間に生きざるを得ない人たちを毎日のように見る。
ただ、現実は少なくともあんなに"ドラマチック"ではなくて、もっと静かに営まれている、大抵は。
そうでなくなったときに初めてニュースで目にするだけで。
大抵はもっと細々とあるだけ。

JOKERに足りなかったのはきっと愛。
受け取りたくても受け取れなかったもの。

狂気の沙汰に見えるけれど、なんだかいつでも現実化しそうな、そんな恐怖感。

そんな人たちの状況を一度に大きく変えるきっかけはきっと制度だと思う。
けど、それと同時に制度はきっかけに過ぎなくて、それを殺すも活かすもあとは周りの人の愛にかかっているんだとも思う。

JOKERにも、あの小人のような人がもっとたくさんいればきっと状況は違ったんじゃないかな。

本当に色々考えさせられる映画。
本当は笑いたいんじゃない、泣きたいんだ。

※ここからは直接この映画には関係ないこと
・昨日みたマイ・プレシャス・リストも、家族との関係がうまくいないことから「セラピーを受けている」と点で少し似ている(ただし本作のように虐待がない分だいぶ状況は違うけれど)。
マイ・プレシャス・リストが心温まるようなハッピーエンドで本作が目も逸らしたくなるようなバッドエンドという違いを生んだ最大の要因こそ愛だなと私は思った。
・もうすぐ公開される閉鎖病棟もかなり重そうだけれど、やっぱり見ておかないと、と思う。
普段の日々ではついつい心があるべからぬ方向へ持っていかれそうになる、正直。
だからこそ休日にはしっかりと感情揺さぶられて、心の体操しないとなと思った。
いつまでも一般的に心を痛められるままでいたいから。
りせ

りせ