gnsp

ジョジョ・ラビットのgnspのレビュー・感想・評価

ジョジョ・ラビット(2019年製作の映画)
5.0
影落ちる「あの頃」。
靴紐も結べない少年は、自らにもたらされてきた「愛」を知る。


もうジョジョくんの純粋さがとにかく尊いんだけど、彼が「ごっこ」から本当に危険な方向へと進まないようにと守ろうとする周りの大人もまた尊い。
ジョジョに「正しい」方向を、希望を与え続ける母・ロージーの美しさ。
「社会」のはぐれものとしてジョジョにシンパシーを感じながら、ユーモアとともに明るくあり続ける、父代わりのキャプテンK。
キャプテンKを健気に支えるフィンケルも、コメディリリーフなミス・ラームも素晴らしかった。
あと子供ながらもどこか悟った感のあったヨーキーくん。時代に翻弄されながらも、戦争とかを超えた「人の本質」を純粋に露わにしていたのは彼かもしれない。
そしてそんな子供と大人の中間にいる「囚われ」のエルサ。本来は最も自由を享受していい年頃の彼女が強いられている状況には、本当に胸が痛くなるところなんだけど、そんな中でジョジョと交流をすることが少しの慰みになってくれているなら……

とかくすべてが愛おしい。

そんなジョジョのイマジナリーフレンド「アドルフ」は、ジョジョが少しずつ周囲の人々の「愛」を知るにつれて、言動が現実の「彼」へと近づいていく。
これはジョジョ自身の成長と、ナチ崇拝の気持ちが乖離していくことを表していて巧み。

そもそもタイカがヒトラー演るのも、全編英語なのも、全てナチへの強烈な皮肉ですからね。ナチスドイツ舞台なのに敵国言語で話が進むし、ユダヤ人ハーフのタイカだからこその意味付け。

あとゲシュタポのディエルツ大尉の「こいつには冗談通じなさそうだな」っていう雰囲気出す上手さは圧巻。

そしてなにより素晴らしかったのは色彩表現。
ロージーの服装が鮮やかで本当に美しかったのはもちろんだけど、戦争の香りが色濃くなるにつれて、色彩もくすんでいくという展開。
人それぞれが鮮やかに生きていくことが、本当に尊いものなのだ…というメッセージだと感じた。


格差や貧困層の苦しみを映す作品が影を落とした2019年。
その「分断」からもう一歩踏み出して、「紐を結ぶ」作品が多く出てくる年、年代になってほしい。
デスストと今作がその先駆けになってくれればと思います。

大傑作。
gnsp

gnsp