たけうち

王国(あるいはその家について)のたけうちのレビュー・感想・評価

-
友人の一人娘の世話を頼まれていた女性が、その娘を川に突き落としたのは何故か? という心理をとことん突き詰めていく話です

登場人物は3人
娘を突き落とした女性、亜希
娘の母親で女性の幼なじみ、野土香
娘の父親で2人の女性の大学の先輩、直人

観賞する前は、この3人のそれぞれの視点から様々な情報が語られて、隠された真相が見えてくるだとか、あるいは『藪の中』のように、三者三様の証言の違いがあって、真相が分からなくなるとか、そんな展開の話なのかと、

「あの台風の日
 あの子を川に
 突き落としたのは私です。」

という文言が書かれたポスターを見て思ってたのですが、まったく違いました

この映画は、ごく少ないシーンで構成されています

① 子供のころの野土香と亜希の記憶
② 突き落とす直前の娘との会話
③ 野土香が手編みの帽子を亜希に渡す
④ 亜希と直人の言い争い
⑤ 亜希に娘の世話を任せる事への是非の言い争い
⑥ 近所のショッピングモールへ買い物へ
⑦ 亜希と野土香と直人のたわいもない雑談


ほぼこのシーンのみが、執拗に、何度も何度も、まさに映画の撮影のテイクを重ねる形で繰り返され、
メタ表現のように映画撮影のカチンコまで出てきたり、お芝居の稽古場のような場所で台本を読むように台詞を話していたり、かと思えば“本番”のようにリアルなシーンに変化し、それらが何層にも重なることで、亜希が凶行に至った理由を“言語によらない共感で”感じ取れる心地に至るようになる、そんな作品です

作中で語られる王国って何だったのかというと、乱暴に説明すると最少人数で形成されるコミュニティのことで、
亜希と野土香はかつてその強固な王国にずっといた
しかしそれぞれの王国も持つようになったし、世の人はそれぞれの王国を持っているし、自分も他の人との王国を持つ場合もあった(と、亜希は自らの手紙の中で証言している)
また、人生において重要な濃密な時間、についても語っていて、それはおそらくループするように何度も繰り返されテイクを重ねているシーンたちの事で、⑦のたわいもない雑談、のように初見では見えていたシーンが、いくつもの他のシーンのループを重ねた果てに観てみると、そこに決定的な亀裂があったのだと、ふいに感じて、ぞっとするのです

しかしながら、長いです 作品自体の時間が!
同じシーンをループする演出でもたらすものを狙った映画なのかも知れませんが…150分近くかけなくてもその演出って出来ないかな…

亜希は野土香に対して激しい執着心があって、野土香を奪った夫と娘を憎んでいた…とまとめるとそういうことじゃない?
娘を突き落としたのも、ストレスからの衝動的なパニック行動だったのでは?
亜希のこころを150分かけてそこはかとなく掴めた気持ちもありつつも、頭の半分は、話が長いな! ってイライラしちゃってるとこもあって、なんかもう、怪作だなあ…とある意味感動したのでした

セリフのテキストはすごく良かったんですよね
映画で観るよりは、自分で朗読劇として演じてみたい気持ちがあります
そうすればもっと、この物語を掴めたり愛着を持ったりできるのかも
たけうち

たけうち