リプリー

黒い乙女Aのリプリーのレビュー・感想・評価

黒い乙女A(2019年製作の映画)
3.3
まず総括というか全体の感想を言うと、Q&A方式でホラーを作ろうとする作りての心意気はよしだと思う。面白いものを作ろうとしたんだろう、と。
例えば、謎編からの解決編といえばひぐらしのなく頃にあたりを思い出すし、2本でそれぞれの情報を補完すると言う意味では僕の大好きな「ドロメ 女子編・男子編」があったな、と。
でも、本作の作りでいうとちょっと「ホステル1と2」の関係性に似てる部分もあるかな、と思ったりもした。

さて、まずQの感想。
後に回収されることがモロわかりな不自然な部分はあるものの、ラストのひっくり返し含め、嫌いじゃない。
前フリのための前フリにせず、一応単独としても面白くしようという意思は感じられる。
ちょっとさすがに劇中の作戦があり得ないんじゃないかとか、そっちにうまく誘導できるのか、とかいくら後に回収されるとわかっていてもちょっとノリづらいところも多いが、少なくともAを見ようと思えたので、まあ悪くはなかった。

じゃあAはどうかと言うと…。
解決編でも後編でもなくQの次のAとは言い得て妙で、確かに前作の答え合わせ的な側面が大きい。
大き過ぎる。そこまで丁寧に展開をなぞらなくても…。
視点を変える事でわかる事の真相を新鮮に楽しめるのは最初だけでしょ、さすがに。
そもそも事の真相の大半は前作のラストで明かされている訳だから、そんなに見せなくてもだいたい察しがつく。
おた福様の逸話からくる土着ホラー要素は凄い良かったので、いっそのことQ&Aという構成はやめ、前編でラストのひっくり返しと、答え合わせをフラッシュバックなどで軽くして、後編でもっと主人公の過去やおた福様の部分を膨らませるべきだったのではないかと思った次第。  
おそらくだけど作りてはQ&A方式にするというアイデアを気に入ってそこから膨らませたのだろうがそれにこだわるあまり、ちょっと残念な出来になってしまったのではないかと…。

あと、主演陣の演技や家のセット、美術なんかはいいのに、突き飛ばされてるのに周りの人のリアクションは皆無とか演出が行き渡っていない点は物凄くノイズになるなど、種明かし云々以前に「ん?」と首を捻る箇所も多いのも残念。

とまぁ、ここまでボロクソ書きましたが、アイデア自体は悪くないと思う!
でももうちょっとやり方があったのでは…とはもちろん思うが、設定は嫌いじゃない。というか僕好みではあるので、総じてそこまで嫌いじゃないかな、と。