あり

辰巳のありのレビュー・感想・評価

辰巳(2023年製作の映画)
3.7
 冒頭で辰巳のバックストーリーが披露されるが、このシークエンスからして熱量が高く引き込まれた。その後も、組織の上前をはねた男を処刑するシーン、その死体を解体するシーン、更に辰巳と本作のヒロイン葵の邂逅を少しユーモアを利かせつつオフビートに表したシーン。とにかくドラマのスタートダッシュがパワフルで見事である。

 中盤に差し掛かると、辰巳の元恋人・京子の死でドラマは更に熱を帯びていくようになる。ここからは辰巳と京子の妹・葵の関係を軸に、物語の方向性がしっかりと定まるようになる。それまでの力業一辺倒だけではなく計算高く抒情性を醸すあたりは、見事なバランス感覚のように思う。

 何と言っても、クールな辰巳と無鉄砲な葵。二人のギャップが面白い。ドラマ自体は凄惨な復讐劇だが、二人のやり取りが幾ばくかのペーソスとユーモアを持ち込み、どこか親しみを持たせている。
 個人的には、クライマックス前夜の辰巳と葵の会話でホロリとさせられてしまった。本作で最も印象に残るシーンだった。

 製作、監督、脚本、編集は「ケンとカズ」で衝撃的なデビューを飾った新鋭・小路紘史。「ケンとカズ」も熱度の高いノワール映画だったが、その時よりも泥臭さが後退し洗練された印象を持った。

 基本的には前作と同様に手持ちカメラによるドキュメンタリックな演出がメインである。しかし、今回は要所の会話シーンは安定したフレーミングによる切り返しショットで構成されている。この辺りの静と動の抑揚の付け方に小路監督の演出の幅の広がりが感じられた。

 ただ、クライマックスが二段構えのようになってしまったのは、非常に勿体ないと感じた。そのせいで終盤の展開は雑になった感は否めない。負傷した身体で車の運転が可能だろうか…とか、辰巳の兄貴はずっと港のふ頭に留まっていたのだろうか…とか、色々と気になってしまった。

 キャスト陣は中々に厳つい顔のオンパレードで良かった。インディペンデント映画なので、いわゆる有名な俳優は出てこないのだが、それがかえって新鮮に観れる。特に、適役となる竜二のサイコパスな造形、辰巳の兄貴のどこか哀愁を帯びた佇まいが印象に残った。
 そして、そんな強面な面々の中で紅一点、圧倒的な存在感を放った葵役、森田想の熱演も素晴らしかった。物語のエッセンスの部分で「レオン」を想起させるところもあるのだが、ナタリー・ポートマンとは真逆のアプローチでこの難役に挑んだことに称賛を送りたい。
あり

あり