バリカタ

花束みたいな恋をしたのバリカタのレビュー・感想・評価

花束みたいな恋をした(2021年製作の映画)
2.0
評判良しの噂が気になり鑑賞。
花束って何だろ?「楽しいこといっぱい」「綺麗なこといっぱい」ってことなんだろうか?
それほどになんだろうなぁ、なんていうんだろうなぁ、お花畑感満載なんだよなぁ。
年配の方のむかーしの恋愛の思い出話を聞かされてる気がするんです。良い思い出しか残ってないし、美化甚だしい。って感じ。

花の一生は短い。あ、語弊があるかな?花が綺麗に咲いている期間は短い。
けど咲くためには自然界の風雪に耐え、害虫から身を守り強く育って咲くのである。
もちろん、人手を要して栽培したとしても日々の手入れが必要。
その結果の「綺麗に咲いた花」。

花束って、その苦労の結果咲いた花の集合体であり、花としてもっとも良い時期の集合体と言えます。つまり「いいとこ取り」「いいとこしかない」それが花束。

もらった花束を花瓶に生ける。いつかは枯れる。
人によっては来年も咲かせるために手間をかける場合もあるかな?けど、もらった花束の美しさや癒しは一過性。まぁ、それこそが恋愛そのものって感じなんですよね。

今ある花瓶に生け続けようとした麦、その花瓶じゃ合わないと思う絹。
花束を延命させるには様々な方法があり、何を大事にするかによって人間の思いのすれ違いが発生する。それを、生活というのだろうか?

本作は所謂「普通の恋愛」を描いていると思います。恋愛経験がある方なら共感ポイント多いと思いますよ。楽しい時期はお花畑。枯れて再び咲かせるかどうか?で皆悩む。そんな過程をポップに描いています。ちょいちょいクスッとするポイント(O氏は反則でしょ?)散りばめて。
ただ、妙にポップすぎるゆえに薄さが際立つのです。
小粋っぽいセリフが上滑りするのです。
かっこつけてるんだよなぁー。恋愛ってそんなに軽い?

それと、恋愛関係なのに人間の嫌なとこでてこないのも納得できないのです。
ん?それ、ちゃんと話せばよくないか?
ん?ありきたりのすれ違いだが、そんなで終わる?
みたいな感じで成り行きを眺めていました。
その上でラスト近くの、あの「さぁお泣きなさい」的なファミレスのシーン。
ありえないし、その感動ポイント明確にさせすぎなところ、嫌だわー。
大好きな女優さんをそのしょーもないシーンで使わないでくれー!

あと、あのラスト、ないわー。カッコつけすぎ。何、スマートな男女気取ってんだよ!って感じ。

結局、この二人は好きな花の種類が偶然一緒だったにすぎないと思います。
あの花も好き、この花も。咲いている花が好きだったのです。
けど、自らが育ててきた自分の花をお互い愛でることはできなかっただけなのではないのでは?
本当に好き合っていたのかも疑問。てか、どんどん自分の気持ちに気づいていったのかな?

さておき、僕はこの薄っぺらいお話が好きになれなかったです、残念ながらね。このお花畑のような話はだめでした。
あ、けどデートには向いているかな?付き合い初めのカップルには良いと思います。盛り上がると思います。