ブタブタ

あの頃。のブタブタのレビュー・感想・評価

あの頃。(2021年製作の映画)
-
今泉力哉監督なのでNetflixに来たので鑑賞。
アニメ化もされた『押しが武道館』ドラマなら『だから私は押しました』などファンと好きなアイドルの関係を描いた作品でも本作は実話ベースという事で少し毛色が違う。
ハロプロのアイドルに出会い救われたお話しって宣伝その他では思っちゃうけど看板に偽りありって気も。
ハロプロのアイドルについては劇中背景程度の役割りしかないし、あのサークルの内輪の話しに終始してるのでほぼ内容に興味持てず。
「恋愛研究会」の下りから急速につまらなくなるとは映画評で読んで知ってたけどここまで「アイドル」と関係ない話しだとは思わなかった。
石川梨華卒業コンサートでの西田尚美演じる普段は学校の先生のご婦人のハロプロファン(「何とかオタ」って言い方は嫌い)との交流や好きなアイドルがグループを「卒業」する事への思いとか、ああいう場面がもっとあると思ってた。
実話を元にしてるのでしょうがないと言えばしょうがないけど突然病に倒れた仲間の話しとかされても。
何よりコズミンに感情移入出来なかったので(そもそもコズミンは重度のハロプロファンに見えず現実の女性の方が大事みたいだったし)
後半部分は全くもって感情が動くところがなかった。
自分がもし邦画業界お馴染みの「ダメなプロデューサー」だったらコズミンを女性に変更して「オタサーの姫」「サークルクラッシャー」にして最後は病気で皆の前から去っていく、みたいな話しに改悪するかも。(当然ヒロインはメガネを掛けただけで「可愛くない」という設定の人気女優が演じる)
ただ「松浦亜弥」役のあの人は最初遠目で見た時は少し違う感じに見えたけど近くによると雰囲気とか本当に松浦亜弥に見えた。
それからあの松浦亜弥握手会の場面が当時の実際の会場を再現したものかは分からないけど1人づつ入れられて階段を登り松浦亜弥が居る場所に案内される、AKBとかの握手会とは全然違うまるで国王への「謁見」や巫女に神託を受ける「儀式」みたいな場所でやっぱり当時の松浦亜弥ってアイドルとして別格の存在だったのだな~と思ったのでした。
ブタブタ

ブタブタ