鮭茶漬さん

アオラレの鮭茶漬さんのレビュー・感想・評価

アオラレ(2020年製作の映画)
4.0
久々にぶっ飛んだ映画を観た衝撃。個人事業で美容師の仕事をしている主人公は離婚調停中のシングルマザー。この時点で頼れる男の存在を希薄にしているのが後々の展開の不安を掻き立てるのに十分だ(結局は男だろうと関係なく手に追えない展開にもなるが)。とある朝、寝坊しながらも息子を学校に送り迎える際に、ついてない出来事が重なり苛立っている中、前方で青信号になっても進まない不審な車両にクラクションを鳴らしたことから、その運転手に執拗に追い掛けられるサイコ・スリラー。

スピルバーグのデビュー作にして最高傑作とも言える『激突』を彷彿とさせるように、運転手を理不尽に追い回す。あの映画は犯人を見せないことで恐怖を煽ったが、本作では犯人をこれでもかってほどに見せる。とにかく、重量級の横綱化したラッセル・クロウのインパクト勝ちである。『グラディエーター』の頃の英雄の影も形も無い姿は、恐怖を覚えるのに説得力があり過ぎた。また、邦題が珍しく良い、『アオラレ』。センセーショナルだ。原題は『Unhinded』、狂気または精神異常により影響を受けることを指し、不安定を意味する。ラッセル演じるサイコ野郎は麻薬性鎮静剤をバリボリ食っていたので、相当にヤバい奴。

このサイコ豚野郎が大暴れ、いわゆる理屈や常識を共有できない相手と、どう対峙すれば良いかが非常に難しいということになるが、結局は闘うというハリウッド的なムチャクチャ加減も含め、拳銃で撃たれようが怪力で暴れるラッセルにフィクションを感じて、少しは救われる気になる。リアリティに落とし込むよりも多少はB級テイストで嘘臭く描かれた方が娯楽として楽しめるからだ。
とは言え、この映画はどこか現代にメッセージを送る。冒頭でも、煽り運転の事故が倍増しているニュース音声が流れたり、劇中でも化粧をしながら運転する女性の車がラッセルの暴走車に巻き込まれて大破するなど、「ながら運転」の危険性を暗に皮肉めいて描いている。

サイコ野郎が完全に悪いという大前提は覆されることは無いが、カレン・ピストリアス演じる主人公は美容院を解雇されている点も忘れてはならない。この映画の発端も寝坊であったり、それまで乱暴な運転、クラクションの鳴らし方、謝罪をしない頑固さなど、苛立つ現代人の象徴的な存在として描かれる(だからって、あんな目に遭うことないのはもちろんとして)。要は、そそっかしさもあったり、乱暴だったり、利己的な部分があるのだ。けど、これって俺もだけど、皆にも、そういう時はないだろうか? 思い当たる節があるからこそ、不快であり、興味も湧くのだ。教習所で言われたっけ、運転は譲り合いだと。(そんな危険運転はしていないと自負しているが)自分の運転マナーを見直そうと思ったのも正直なところ。

二年前に常磐道で日本中を震撼させた「あおり運転」事件があったのも、鮮烈な記憶として我々の中に未だに恐怖として残っているし、コロナ禍で多くの人が不安やストレス過多になってる今だからこそ、他者に対して苛立ちを覚える扇情的なテーマは、流石に行き過ぎたストーリーながらも他人事のように思えない。そんな「まさに今」だからこその、エクスプロテーションにまんまと引っ掛かりながら、見入ってしまった。短気は損気、皮肉なことに、サイコ野郎を描いたスリラーに学んでしまった……

※当記事の著作はROCKinNET.comに帰属し、一切の無断転載転用は認めておりませんので、予めご理解のほどよろしくお願いいたします。
鮭茶漬さん

鮭茶漬さん