こたつムービー

あのこは貴族のこたつムービーのレビュー・感想・評価

あのこは貴族(2021年製作の映画)
-
「こんなことってあるんですね」
まで積み上げる、男たちのポートレート。
それはやや戯画的だが、レストランの前で靴紐を結ぶ男ふくめ、その後の高良健吾の登場にワタクシも華子ちゃんのキモチとなってたいへん共感しましたー💏(オレ男だけど)。

でもよくよく考えるまでもなく、それらは「家族のミッション」だ。逃亡する居酒屋のソレも華子がミッションを抱えてなければ、あるいは「婚活」という枷がなければ、きっと楽しいものだったかもしれない(お見合いや合コンって「目的」しょってるから、仕方ないっちゃないが)。「落下傘部隊」ってのも痛快なセリフだ。

で。話を戻し、
そんな「文句なし」の出会いから徐々に下降線を辿る描写。この「交流があるようでない」二人も丁寧かつリアルだし、高良健吾が素晴らしい。彼もまた「家族のミッション」を体現する。「結婚してくれただけで嬉しいよ」このセリフはなかなか複雑で味わい深い。(女性の作演ということもあるが、彼のインサイドにはこの映画は注意深く踏み込まない)

丸の内、銀座の車窓と、
田舎の国道と商店街の車窓。
それもカーボンリアウィングを付けた弟の運転込みで。

気を衒わず、ただこう映像で比較されるだけで溜息が出る。ここも重要で、田舎も華族も家族の何らかを背負っている、その思惑自体は変わらないのではないか、とこの映画は提起している。ある意味クラシックで古風な映画だが、そのテーマは強くまざまざと現代の私達に続いている。

自分の足で立つ。

やはりそのアクティビティの面でも美紀の映画だった。

華子はなんと言っても
高橋ひとみにビンタされるシーンだろう。
それまで受け身すぎる彼女がもっとも矢面に立っていて清々しかった。それはヒロイズムではなく、彼女にはその痛みが必要だから。
総じて非常にリアルな離婚劇ではないだろうか。終始身につまされる人も多いのでは?

よく出来ていて、爽やかさの残る映画でした。