American Winter(原題)を配信している動画配信サービス

『American Winter(原題)』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

American Winter(原題)
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

American Winter(原題)が配信されているサービス一覧

『American Winter(原題)』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

American Winter(原題)が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

『American Winter(原題)』に投稿された感想・評価

2013年がこれじゃあ、コロナ禍の今はどういう生活をしているの?誰もが、コロナ感染がこんなに長引くとは思っていなかったと思うが。

2011−2012年は世界大恐慌以来の恐慌だったとこのドキュメンタリー映画では言っている。
それに、アメリカの中産階級が財政難で貧困層に陥っていると。それも、移民や難民の一世、二世でないアメリカ人が。このドキュメンタリーは2011−2012年の間の米国オレゴン州のポートランドに住んでいる中産階級の8家族の生き方を追ってる。

211という電話番号はガスや電気代が払えなくなったり、食べ物が買えなくなったり、住まいを保つ援助が必要だったりする人々が助けを求め援助が受けられる団体のアクセス電話番号だ。こういう団体や社会福祉の団体、教会などがあるか、こういうところから助けが求められということを知らない人や、助けてもらわずなんとかやろうとしている人や、助けをもらっても生活ができない人がいる。

この中で、ジョン コックという50代の大卒の人について書く。彼は、自分の父親に請求書が払えないので頼んだ。50にもなって親に頼んでるのは情けないと。彼は3年前に会計士を解雇された。年間収入は650万で当時、ポートランドでは高級取りに属すると思う。彼は社会の福祉の世話になるなんて考えたこともなかったと言っている。彼は、福祉の世話になっている人を見て、少しは同情していたが、まさか自分が援助をもらう立場になるとは思ってもいなかったと。それに、どう生活保護の手続きをしたら、お金がもらえるかもなにも知らなかった。

いやああ、これは私も同じで、もし、財政危機に陥ったら、ジョンと同じようになるんだなあと。

まだ、自分の家(農場)に住んでいるからいいけど、いま、どうしたらいいかわからない。三十日に間に、どこに自分たちがいるかもわからない。この家が自分の家のように思えない。自分はいつもこの家は息子の家だと思っている。息子はダウン症で何かをしてしてあげなければならない。それに、息子が大きくなって、生活をり楽にしなければならない。ここで座ってこどもの心配をしている。30年後息子はどうなるんだろう、私がそばにいなければ。このことを考えると本当に辛く怖い。

息子と二人でジョンはいつ失うかしれない農場で暮らしているが、これ以上に、ジョンにとって精神的に不健康な状態に陥っている。ダウン症の息子を抱えた彼の将来の危惧は並大抵ではない。根本的には『社会全体』が支えていかなければ問題なんだけど、社会の基盤がグラグラになってきて、貧富の差が増大してしまっている。

ある日本の記事で『集団主義のくびきから逃避願望が強い』と言っている。これは現実問題よく日本人の人に遭遇すると感じる。この言葉の結果問題解決の方向に思考が向かない人が多いように思う。そうなると、人のことなどどうでもいい、かまっちゃいられない。自分のことですら逃げているから、悪い意味の個人主義的の考え方が増加する。よく聞く言葉で、『自己責任』。自己責任だと思われるから他人や団体に援助を求めるのは一苦労になるし、自己責任とほざいている人々も自分が貧困に陥ったら、自己責任感が強いから、孤独に陥り、引きこもりになったりして、孤独死したりするのかもしれない。

ポートランドのヒルスボローにインテルなどのハイテック会社ができているが、『急に外国人が増えてきた』と聞いたが、優秀な外国人採用より、アメリカ国内の教育の充実を図って採用して欲しい。この危機を乗り越えるためにも。
目に見えないコロナ感染、コロナ禍のなかで、人々の精神的困難の記事が多いが、少なくても基本的生活がたもたれれば、こういう問題は減るわけだが?
アマゾンは2019年に3000以上にH-1Bという外国人へ就労ビザを出している。ということは外国からを三千人も採用しているということなので。これは一例だが。