ファントム

妖怪大戦争 ガーディアンズのファントムのネタバレレビュー・内容・結末

1.5

このレビューはネタバレを含みます

事前に「大魔神」と「妖怪大戦争」(2005)を観賞しておくことをオススメします。よりストーリーやオマージュが理解しやすくなりますので。


脚本家さんの評判が悪いそうなのでかなり不安だったけど、2005年版の「妖怪大戦争」が非常に思い入れの強い作品なので、ハードルをめっちゃ下げつつ観に行った。
しかし、案の定とにかく脚本に納得いかなかった…

・「友達の友達とは戦えないよぉ〜…」とか言って鬼とバトルしない展開はまぁまだいいとしても、その後助けられたらすっかり仲間面する鬼は何なんだ?制作陣が和解させたいのは分かったけど、鬼の人間に対する敵意や憎しみはそんなもんだったのか?

・大魔神をわざと怒らせて目覚めさせるのって、オリジナル版「大魔神」への冒涜じゃないのか?
それから、妖怪獣と面した時に大魔神を困った顔にさせるのもどうなのよ。大魔神三部作は1作目しか観てないから、もしかしたら2作目や3作目で困った顔が出てきたのを見逃してるのかもしれないけど、大魔神の威厳を台無しにしてるようにしか見えないんだよなぁ…ハロウィンタウンの市長じゃないんだから…

・妖怪との出会い方もなんか雑に感じる。会話もせずにただ脅かされるの繰り返し。しかも、1つ1つが非常に短い。
2005年版みたいに、主人公と妖怪が会話をしてから脅かされる方が良かったと思う。2005年版は1体の妖怪につき1場面って感じだった(要はちゃんと中身が詰まっていた)けど、今作は妖怪全員で1場面って感じがして物足りなかった。

子ども向けだからって、粗い脚本が許されるわけではない。子ども向け映画とは、大人でさえ楽しめるものであるべき。
クレヨンしんちゃんの劇場版とかディズニー映画が良い例だよ。


今回は完全に子どもだけが楽しめる方向に舵を切ったのかな。
「妖怪大戦争」(2005)では、子ども向けにしつつもホラーシーンは本気だったのに、今作は1つも怖いシーンがない。怖くすると親御さんからクレームが来るからか?

あと、これは映画本編じゃなくて広報の問題なんだけど、神木隆之介くんの役名を宣伝で明かすなよ。「加藤」先生っていう名前を出されたら、2005年版観てる人は一発で察するわ。


ただ、ホラー好きとして妖怪たちの造形を見るのは楽しかった。それに、からかさお化けや瀬戸大将など、2005年版妖怪大戦争と同じ見た目の妖怪が何体か出てきて嬉しかった。
総じて、衣装メイクや美術は非常に良かったと思う。

色々ボロクソに言ったし、決して良い映画だとは思ってないんだけど、観て後悔はしてない。
2005年版のファンとしては、リメイクを観られただけでも良かった。

なんで妖怪会議でペニーワイズがいたの?(笑)
ファントム

ファントム