Son of the South(原題)を配信している動画配信サービス

『Son of the South(原題)』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

Son of the South(原題)
動画配信は2025年6月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

Son of the South(原題)が配信されているサービス一覧

『Son of the South(原題)』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

Son of the South(原題)が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

『Son of the South(原題)』に投稿された感想・評価

Son of the Southという題名はこの映画で重要だ。なぜかというと、ボブが白人の二人組につれ去られるとき、車の中で、ニューヨークのユダヤ人かと聞かれるシーンがある。そうなら当時はリンチにあうということだ。ボブがアラバマのメソジスト教会の牧師の息子とわかった時は車をとめてまで、確認して両親のことをかんがえろと助言を。 祖父はKKK(父親も以前入団していた)で、このリンチグループの主犯ドックとはボブは高校の同級生。リンチにできない。それに、リンチにしたら、ドックたちは電気椅子の死刑。
あと、個人的にLen Edwardsレン エドワードのスピーチを聞いたことがある。彼も1964ねんごろ公民権運動に参加した、白人だがカルフォルニア州からである。南部の白人が参加することは勇気がいるし(村八分扱いで、裏切り者になる)1961年では多くなかったと思う。

1961年であり公民権運動の始めではないけど盛り上がっていて、ボブはアラバマのハンディントン大学の学生で人種を課題にして卒論を書こうとしていている。アバナシ牧師Rev. Ralph Abernathy (Cedric the Entertainer) とロサパークRosa Parks (Sharonne Lanier)にインタビューをするつもりでいる。 これはモンゴメリーバスボイコット1955-56 Montgomery Bus Boycottの5周年記念の集まりだ。ドイツ移民のボブの大学の教授はナチの暴力を目の当たりにしたんで避けるように進める。

フリーダムライダーズがアラバマ州のモンゴメリーにきた時も、ボブは自分の立ち位置 (sideline sympathizerで)を決めかねていた。プレスの女性を助けるように言われたので助けに行ったという感じだ。
参加しようか?アラバマの家族や将来のことを考えてやめようか?頭の中で自問自答するシーンがよく出てくるところが人間らしくて好きだ。当時 南部生まれで南部育ちの環境でこれは一大決心で全てを失うことになるし、死も覚悟でなければ。でも、何が正義の道か知っているから、迷っているんだ。よくわかるこの気持ち。ミシシッピ州のマコームでの非暴力非服従の生徒やボブが公民権運動に参加したことが新聞の記事になるようだから南部の白人が公民権運動に参加したのは本当に特別だったと思う。

デレック アンという韓国(中国?)系アメリカ人の設定の人が太平洋戦争で日本人や日系人が強制収容所に入れられた時、「日本人でなくて良かった」「自分じゃなくて」というよく一般的にかんがえそうな思考過程を自分で否定しているところが良い。
最後のジョンルイスの言葉で

Stand up
Speak up
Speak out

がボブの人生でとった行動である。この映画の監督の言いたいことはこのジョンルイスの言葉である。何か問題が起きても目を背けるなということだ。そしてそれに立ち向かえということだと思う。

ジョンルイスがhttps://www.youtube.com/watch?v=VrDcTtsduLEを歌うシーンがある。本当に歌ったのか?

ボブは現存するが17回も監獄に入ったと書いてあった。大学で黒人が投票できるために参政の手続きを手伝ったり、 人種差別からおきる公共の場の区別をなくしたり学生で作る非暴力非服従のメンバーだったりしていたと最後に字幕である。

映画を観る気力を失っていたが、Son of the South のさわりを読んだら、絶対に見るぞと燃えてきた。やっぱり、米国の60年代の公民権運動の時代が一番観ていて感激するし好みだ。個人的にもかなり、知識があるし、教育の中に人権意識をもたせる活動をしているから、こう言うたくましく生きていってる映画が好きだ。この映画は原作となるのは、アメリカ公民権運動活動家ボブ・ゼルナーの自伝「The Wrong Side of Murder Creek」であるがこの人のことをまるっきり知らなく迂闊だった。公民権運動もまだまだ知らないことが多すぎる。


はじめの方で警察はいい仕事をしていないが黒人教会で白人を捕まえるのは上手いと言ったので大笑い。

好きなシーンはボブのお父さんはソ連に留学していてアラバマが恋しくなりのぞいた教会は黒人の教会だと⛪️そこで一緒にツアーの加わったかしてカラーブラインドになった。そこでお父さんは人間が生まれ変わり差別が意味をなさなくなり、息子のボブが夏のアルバイトアラバマを去りSNCC にいく時、正義のための祈りをして息子を勇気づけている。多くを語らないお父さんだが、何が正しいということを知っているから、息子を信じている。