大鳥涙

ドライブ・マイ・カーの大鳥涙のレビュー・感想・評価

ドライブ・マイ・カー(2021年製作の映画)
5.0
「長い、果てしないその日その日を、いつ明けるとも知れない夜また夜を、じっと生き通していきましょうね。」‘ワーニャ伯父さん’のラストの台詞に集約していく重層的な脚本と、その意に共感させる演出に感嘆した。濱口監督はあるインタビューの中で、「台詞やト書きは脚本家なり劇作家が書いたものです。役者自身にはそれをやったり言ったりする内発的な理由がない。それが、本当に稀に、信じるに値する演技を目にすることがあります。」と発言されている。そのような役者の無意識化された、しかし観る者を納得させ心を揺さぶる演技、これを誘発するような演出力が濱口監督にはある。こんな凄い映画作家が日本で撮っていることが心底嬉しい。
過去作と同様、人間関係を描きつつ自己を見つめていく物語だった。前作「寝ても覚めても」では、正直に感情を交わらせることで生まれる暴力性がフォーカスされていた。一方本作は、他者との関係性の構築に邪魔をする感情、それを抑制する理性が苦痛を生み出し心を束縛する。その艱苦は映画の縦糸だったように思う。真実から目を背け逃げることは危うく、結局みさきのように真っ直ぐに前を向いて生き抜くしかない。一見諦めのような内なる声が、前向きな矜持となっていくクライマックスの過程が圧倒的に素晴らしい。ここでは、科白=声を消して、もっと肉感的なコミュニケーションが生み出す魂の触れ合いを、映画として描いていた。あのシーンは琴線に触れる。
観終わった今は、ラストシーンを始めとする自らの不十分な咀嚼が情けなく、悶々と反芻している。兎に角、近日中にもう一回観なくては。

<再鑑賞>
我慢出来ず、2日前に観たばかりなのに、満員の劇場に行ってしまった。映画馬鹿丸出し。自粛が求められるコロナ禍ではちょっと恥ずかしい。

喪失を乗り越えて生きて行く。苦難な時代に前を向いて淡々と軽やかに進む。今回はそんな’みさき‘に目を奪われ、女性のしなやかな包容力と前向きな生き方を見た。
2回目観賞後は、実に清々しい気分!

<3回目鑑賞>
「パツ」は自分自身の吐露だったのかも。役者の演技やカットのそこ此処に、何かが生まれる瞬間があった。何度見ても発見がある。人と人の心が触れ合うとはどういうことなのかを、改めて考えさせられた。
やっぱりこれは傑作だ。

<4回目観賞>
凱旋上映を観に劇場へ。世界各地で受賞が相次ぎ、今や名作となっちゃった。
今回も科白の持つ力にあらためて圧倒された。初観賞時は咀嚼出来なかったクライマックスからラストへの流れが、観る度に居心地良く感じるようになっている。人の意識が変化して、前に進む爽快感が実に素晴らしい。この辺りは大スクリーンで観ないと得られない感動があると思う。
大鳥涙

大鳥涙