そう

浅草キッドのそうのネタバレレビュー・内容・結末

浅草キッド(2021年製作の映画)
4.0

このレビューはネタバレを含みます

映画になる、映画にするっていうことは、今まで、それこそ劇団ひとりみたいなたけし好きしか知らなかったことが広くいろんな人に知られるってことで、しかもそれがNetflixという巨大な媒体で公開される…これは日本の芸能界にとっても大きな仕事でしたね。

ビートたけしという巨人の存在がそうさせたんでしょうが、本人が作ろうとは絶対思わないわけで、上下の様々な人から特別な思いを持たれていた、今も持たれている人なんだなと改めて思いました。

こんな大物芸能人も元は何者でもない一人の若者だったという事実を見せつけられると、人の縁とか運命とかそういうものを感じざるを得ない。仮に才能は天が与えたものだとしてもそれだけではこうはならない。そのプラスアルファの部分が描かれています。弟子入りの時点ではただジャズが好きなだけだったっていうのが驚き。

きよしは余程営業上手だったんだろうな。相方こんなんだし。個人的に山形出身の人で悪い人に会ったことがない。いや中身は悪いかもしれないけど性格は温厚だし訛りも相俟って人を悪い気にさせない。土屋をきよしにしたのは正解でしたね。特別芝居上手いとかそういうわけではないんですが、ただそこにいるだけでいいwでもそれが本物の漫才師の凄さですよね。まさにビートきよしの存在そのもの笑

あちこちオードリーで大泉洋が監督を前にして「この映画は松村さんの映画です」って言ってたけどwあの方の功績も大きいだろうなあ。柳楽優弥の演技指導に関してかなりの部分を担っていただろうし。そういう意味では芸人にしか作れない映画だったのかもしれないですね。結果柳楽優弥も見事でした。大泉洋は上手いから置いといて、麦ちゃん最高でしたね!こんな歌上手いんだな生で聴きたい。
そう

そう