けい

コーダ あいのうたのけいのレビュー・感想・評価

コーダ あいのうた(2021年製作の映画)
4.3
うわー。評価がむずい。泣けた。

聾唖者、というとどこか差別はいけないという知識や考え方でみてしまう。この映画はそんな何か特別な目でみがちな人たちを、「人」として観る映画だったように思う。

もちろん、社会の中でコミュニケーションの問題は起きるし苦労はある。分かり合えない部分が存在する。でも特別じゃない人間、そんなことを強く実感しました。

手話を中心としたコミュニケーションは、騒がしく、途中から手話だということを忘れてしまう。字幕で見ていたから、というのもある。演出もずるい。

分かり合えない溝があることをきちんと表現した上で、それでも家族であることを表現していた。

笑あり、涙あり、温かい気持ちになれる、そんな映画でした。

他のユーザーの感想・評価

ファザコンなので父に聴かせるシーンでおいおい泣きました


ギャガの邦題癖はいつになったら治るんでしょう…
お涙頂戴の題材かな、って思ったらかなりコメディ強目でびっくりしたし、劇場でも笑ってる人多かったし私も笑った。
言葉にするの難しいし、多分ルビーの本当の苦労もロッシ家の苦労も本当に分かることはないんだろうけど、みんな違ってみんな苦労してんだなぁってしみじみと感じた。違うのはわかってるけど悩みの描き方がすごくこちらに寄り添った感じがしてて共感しやすかった。
前Twitterで見た「爆音浴びる為に映画館行くのもいいけど無音っていう環境で見なきゃいけない作品だから映画館で見た方がいい」って感じの感想で足を運んで大正解。ありがとう知らない人。
凄くとっつきやすくて楽しくて感動するめっちゃいい作品。
手話少しだけ覚えたくなった。
pochall

pochallの感想・評価

4.4
兄の怒りの矛先が愛に溢れていて震えた

この手の家庭を描く時、いや映画にしなくとも、障害を持つ方が主人公としてスポットが当てられがちで、家族はそれを支えるのが当たり前の流れだしそうあるべきだと自分にも言い聞かせていた。
けれど案外その犠牲を払うことをハンディキャップを持つ側が嫌っていることもある。自分は自分なりに頑張るのだから、健常者側に無理に引っ張ってもらわなくてもいい、自分の家族だからこそ、自分が望む人生を生きてほしい。そんなメッセージがひしひしと伝わってきたのは、役としての言葉でなく今までの人生が背負っていたであろう、ろう者自身の言葉だったからだと思う。

実際にルビーと同じ立場にあったものとして、(ルビーのようなヤングケアラーのような生活は全くなかったので同じにしてはいけないけれど)今自分が好きなように生きていること、それを家族が喜んでくれていることを改めて思い出してわんわんと泣いた。
ホント良かった〜!
感動しました。

聾唖の家族のために、幼い頃から外界との通訳として生きてきたルビー。
ヤングケアラーの大変さも伝わってくる物語でした…

お父さんもホント良かった〜!笑
お母さんもお兄ちゃんも、素晴らしかった!

ルビーを演じたエミリア・ジョーンズの歌声も素晴らしいし、大好きな彼との交流も甘くて可愛らしくて、最高でした!
D

Dの感想・評価

4.4
あー、僕ってこんなに綺麗な涙がぼたぼた瞳から流れるんですね。ってびっくりしたくらい泣きました。えぇ。

マジでストーリーの意外性もへったくれもなくて観る前から全ての過程と結末が想像つくんだけど、なんでしょうか。映画ってお話が全てではないのですね。

声、歌、アイコンタクト、キス、手話、手と手の触れ合い、
コミニュケーションをテーマにした物語であって、そのすべてのタイミングが完璧。そしてストーリーにおいて大事なことは何ひとつとしてストレートにセリフ(声、手話ともに)で描かない美しさ。

それが音楽であれ、湖に飛び込むという行為であれ、何かを介してコミニュケーションを自分の考えていることを伝えていて、言葉を超越した映画だった。

軽いネタバレですがとある大切な歌唱シーンは無音です。
大事なシーンの手話は字幕がつきません。

うわぁ、映画館出た後の心地よさすごい。なんだかスッキリとしている。
家帰ってフランスのオリジナル版観ます。

追記
オリジナル観ました。
基本の大事なシーンはそちらにございました。
脚色賞のオスカー取った理由がわかりました。

ファーストカットは大海原。
ろう者の家族で1人「歌」の道を志す主人公の計り知れない葛藤と夢を実現しようと頑張る姿、それを支える周りの存在が感動的だった〜

家族愛とか、いい先生が出る映画に弱い、、
niikulion

niikulionの感想・評価

3.7
全編通して王道。湖のシーンはタイタニックか?と思ったが沈まなかった。
マモノ

マモノの感想・評価

3.8

このレビューはネタバレを含みます

人間らしい葛藤と苦悩が見られるヒューマンドラマ。

歌を題材にした映画はよくあるがその中でも家族唯一の健聴者という設定はとても面白かった。
聾者家族と歌の天才という相反する存在ならではの葛藤や課題は初めて見る内容で観ていて面白かった。もちろん歌も素敵で上映後にはサブスクで調べて聴きたくなる様なものであった。

しかし、やっぱり歌の映画あるあるの様な終わりで在り来りだと感じ物足りなさは残る。
自分以外は全員聾唖者の家庭に生まれたルビー
幼い頃から家族たちの耳と声となり、学業しながら漁師の父と兄と一緒に朝早くから船に乗り込んで手伝いをする
歌が大好きなルビーは合唱クラブに入部し、先生にその才能を見い出され、もっと先を目指したい気持ちと、家族たちの通訳をするのがうんざりと思いつつ離れられない気持ちとの間で揺れるルビーの葛藤と、彼女の助けなしには健聴者と交流することもままならない家族たちの葛藤、双方の苦悩がぶつかりあって、本当に熱演でした

映画の半分くらい涙流しっぱなし

父役のトロイ・コッツァーの合唱クラブの発表会で娘の歌声に拍手を送る大勢の観客の感情を感じ取り、その夜、娘に自分だけのために歌ってくれと言ったシーンがとても素敵だった

兄役のダニエル・デュラントもルビーに憎まれ口を言いつつも、妹のこと思っている優しい兄ちゃんが良かった

心が温かくなる作品で良かった
ちゃ

ちゃの感想・評価

4.5
邦題とコマーシャルの印象で障がいを絡めた美談かな〜と思いきや、都会に旅立とうとする娘とその家族の成長の話として家族4人それぞれの思いに共感でき、気づいたら落涙。歌の音圧で泣ける面もあるので、映画館の音響を推奨。カーハートにジャンスポーツとヴィレヴァンコーデなとこも馴染みがあってよかった。ジーンズに赤いスニーカーを履こう。
「コーダ あいのうた」の感想・評価を全て見る

けいさんが書いた他の作品のレビュー

怪物(2023年製作の映画)

4.2

最後のシーンの美しさにやられました。映像が綺麗なだけで泣けてしまった。

人と人の、世界の違い。それを理解することの難しさが描かれた今作。

誰の言い分もわかるし、見えない事実から推測するとミスリード
>>続きを読む

最後まで行く(2023年製作の映画)

3.9

ハラハラドキドキしっぱなし。
韓国作品のリメイクと聞いて納得。細かいところで「それ、後で大変じゃない?」って違和感とかはぶっ飛ばしていく爽快感。
韓国映画と邦画の良い感じのミックスと感じた。

最後ま
>>続きを読む

ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー(2023年製作の映画)

3.7

マリオ、お前のリアルはそんな感じなのか、、、。

あのゲームの世界はマリオの日常じゃなかった、というのが1番衝撃だった。笑

ゲームの世界を存分に堪能したし、90分程度で非常に観やすい。
個人的な好み
>>続きを読む

ラヂオの時間(1997年製作の映画)

4.0

何年経ってもみれる名作です。
久々に観ました!

ラジオ番組のスタジオというとても狭い空間で繰り広げられる喜劇。

西村雅彦の言葉が社会人になると刺さるんですよね。

コンフィデンスマンJP 英雄編(2022年製作の映画)

3.9

相変わらず安心して観られるシリーズです。
今作は、ネタはシンプルで各キャラへ丁寧に焦点を当てていて、観ていて飽きない。変に話を広げすぎないことで、ストーリーがイキイキしてた。
また、所々に意外なキャス
>>続きを読む

わたしの幸せな結婚(2023年製作の映画)

3.5

惜しい、ようなそうでもないような。
世界観にイマイチ入りこめない上に、ストーリー展開についていけず、途中で少しポカーンとしたのは私です。

場面場面では心にグッときそうな何かはあるものの、どうも演出や
>>続きを読む