こんにちは

コーダ あいのうたのこんにちはのネタバレレビュー・内容・結末

コーダ あいのうた(2021年製作の映画)
4.4

このレビューはネタバレを含みます

聾啞の家族を持つ少女のお話。

昨今、聾啞のキャラクターが登場する作品や、手話による演技を行う作品が増えてきている印象。
そんな中、Codaで自分が驚いたのは父親が行うコミカルな手話。
ルビーがボーイフレンドを家に連れてきた時にコンドームを付けろと伝えるくだり。
兵士がヘルメットを被るジェスチャーを交えながら、まるでジョークを話すように手話を行う姿を見て、初めて手話を身近に感じたし、(当たり前ではあるが)手話も言葉なんだと理解できた気がする。

全編通して「ろう者やそれを支える人の苦悩」が描かれているのと同時に「ろう者を特別扱いしない」という一面も感じられた。

パンフレットに書かれていた「父、母、兄は実際に耳に障害を持つ俳優がキャスティングされている。監督が彼らと食事に行った際、ルビー役のエミリア・ジョーンズが劇中の描写のように皆の注文をウェイターに伝えており、まるで本当の家族のようになっていた」というエピソードがとても好き。

こういった背景があるから、ろう者や手話が身近に感じられるような作品になっていったのだと思う。

---
一番記憶に残っているのは、父がルビーの喉に手を当てながら歌を聞くシーン。
娘の旅立ちを察する寂しさ、才能を感じる嬉しさ、歌が聞こえない虚しさなどいろんな感情が渦巻いており、それが言葉ではなく父の表情から感じられ(まさに言葉には表せないような表情)、久しぶりに映画館で号泣してしまった。

その直前にあった発表会での無音シーンも感動を引き立てていたように思う。
あのシーン自体は王道の演出ではあるが、あそこで父親の感じている世界を観客が身をもって体験したからこそ、その後のシーンでの父の感情が痛いほど伝わってきた。

---
ボーイフレンドと両想いになるプロセスや、オーディションで歌に乗せて描かれる一連の成功描写には若干のご都合感も感じてしまったが、
そこに尺を割いてしまうとコンセプトからズレてしまうのも理解できるので納得もできた。

ここ最近映画館で観た作品の中では一番泣いたし、もう何回か観たいと思える素晴らしい一作でした。
こんにちは

こんにちは