ニカイドウ

シン・仮面ライダーのニカイドウのレビュー・感想・評価

シン・仮面ライダー(2023年製作の映画)
5.0
まず冒頭の戦闘シーン。なかなかに人体破壊してて、たいへん良かった。世界観に引き込まれた。
CGの血糊の違和感に目をつぶれば…。
言葉選びの庵野センスが良い方向に進んでいる部分とそうでない部分の差が激しい。
特に横文字がエヴァセンス。
仮面ライダーにはシン・ユニバースが足枷か?
コウモリオーグの飛行シーンで冒頭の血糊の違和感が決定的になる。
これはCGに対する違和感や。
キャシャーンやデビルマンを観た時の違和感や。
漫画やアニメを実写化する際の違和感や。
俺、両方途中で挫折してる!
庵野の撮影が厳しいというネットニュースを見た記憶がある。
これは俺の憶測やけど、庵野の脳内にあるシーンを実写化するのが難しかったんちゃうか?
役者を酷使してもCGを駆使しても、庵野の脳内のシーンには到達してないんかも知らんな。
…そして俺は、今回も途中で挫折か?
いや、今回は違う。
俺は漫画版シン・仮面ライダー「真の安らぎはこの世にはなく」1巻を読んでいた。
少しだけSHOCKERという組織のバックボーンが知識として俺の中に入っている。
それによってほぼ何の説明もなしのシン・仮面ライダーに愛着が湧いている。
いや、SHOCKERに愛着が湧いている。
観ないという選択肢はない。
見ようによってはギャグに見えるシーンも脳内補正され、何とか平常心を保っていられる。
それもこれも…違和感さえ含めて、全ては「アイの秘密結社SHOCKER」のために。
アイ…それは「愛」か「I(自分)」か?
後者の場合、それは人間の欲望を叶える組織?
なら、人間がいる限りSHOCKERは無くならないではないか。
そして、ケイのあくまで中立な立ち位置は、仮面ライダーもルリ子も含てSHOCKERだと言っているようにも感じる。いや、良い顧客に対する銀行マンのようにも…
あかん。このままズルズルネタバレしそうやし、まだ前半の感想だけやけど、ここ迄にしとこう。笑
確かな事は、この作品、石ノ森章太郎マニアには刺さるぞ。
最後に1つ。仮面ライダー50周年記念作品にしては、基本設定がキカイダーなんで、ハチオーグの「チェンジ」でキカイダーの変身オマージュには興奮した。
けど、個人的にはワンツースリーまでセリフに入れて欲しかったな。
あと、もう一つ。イチローはあえて名前を三郎に変えて、須賀健太に演じてもらいたかった。いち石ノ森マニアの戯言ですが。
あ、ほんまに最後に1つだけ。池松壮亮に熱い演技させたってくれ!庵野!
ニカイドウ

ニカイドウ