ようせい

流浪の月のようせいのネタバレレビュー・内容・結末

流浪の月(2022年製作の映画)
4.3

このレビューはネタバレを含みます

文と更紗の現在と回想を繰り返して登場人物の背景が明らかになっていく。

激しいシーンは多くはなかったのに緊張感を直に感じて中盤から終わりまで手汗はだくだく、心拍数もマシマシで息つく間もなく苦しかった。初めて映画を見てこんなの体験した。

映画によく出てくるのはタイトルにもある
月で、黄色い傘を上から撮っている映像や青い風鈴?の映像など月を連想させるようなシーンが多く出てきていたような気がする。考えすぎかもしれんけど、文が体操座りをする癖が三日月のようにも見えたし、文に残っている子どもらしさの余韻のようなものを表しているように感じた。
文の営むカフェの名前「calico」=更紗だし、更紗も文に恋人が出来たことを喜ばしく感じていたみたいだったからお互いがお互いの幸せを願い合う素敵な関係だったんだと思うけど、二人が隠したいものが原因で真実をカミングアウト出来ずに世間では誘拐犯と洗脳された被害者のような扱いを受けていて悔しいだろうなぁと思った。
更紗が自分への周囲の扱いを見て、「私そんなに可哀想な子じゃないよ」と繰り返し言っていたのが印象的で、普段可哀想ってつい使いがちだけど、可哀想は自分達の主観で当事者の気持ちは入っていない決めつけにすぎないので罪悪感なく安易に他人を傷つけてしまう言葉なのだと思う。だから人に対して可哀想って言葉を使わないようにしようと改めて思った。
テーマの月は、月が満ちては欠けていくように幸せな時間もそう長くは続かないことを示唆してるのかなぁと思った。
ラストシーンの三日月はなにを表していたんだろう、、、
ようせい

ようせい