せっ

オッペンハイマーのせっのレビュー・感想・評価

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
4.3

原爆の父と呼ばれたオッペンハイマーの原爆開発から戦後に審問にかけられる様子を描いた話。

ノーラン作品らしく、戦後の審問にかけられるオッペンハイマーの未来パートと原爆開発に突き進むオッペンハイマーの過去パートを交えて話が進んでいく。前半は、原子力の恐怖をそこかしこに匂わせつつも、過去未来共に原爆の是非はあまり語られない。

特に審問では共産主義がどうのソ連に情報流してたのではないかなど、知識の浅い私には全くもって何を話してるかわからん状態。でも、原爆が完成し、日本に投下され、物語が未来パートに追いついた時、この審問は小難しい理由をつけて自分に罪はなかったオッペンハイマーが悪いんだ、とアメリカ人全員が責任転嫁しているように見えた。

過去に何が起こったか知ることも必要だけど、本当に語られるべきは、もう既に作ってしまった偉大な力をどう使っていくのかということ。本当に怖いのは、脅威に目をつぶり原爆開発・投下に突き進んだ過去より、既に原爆の威力を知った後も今自分達が持っている脅威に目をつぶり自分の利権しか考えない未来の人々。新しい技術は常に生まれ続け、進化し続けるのに肝心の人は何も変わっていかない怖さ。

広島長崎の様子が描かれてないとかなんだとか言われてるけど、原爆の怖さを感じるには十分過ぎるぐらい爆破シーンは怖かったし、原爆の被害が容易に頭に浮かぶ日本人だからこそ描写がないのが逆にもっと怖くて良かった。特に、爆破実験前に呑気に紫外線気にしてる科学者たちの姿、胸糞も悪いし脅威をわかって無さすぎて怖い。

あと、ドイツ降伏後に開発続けるかとなった時、今まで一言も上がらなかった日本の言葉をいとも容易くオッペンハイマーが口にした場面。あの瞬間、完全に自分の研究達成にしか頭が回っていない科学者になってしまっている。人って悲しいけど、何事も起こってからじゃ遅いのに、起こってからじゃないと考えることが出来ないんだよなぁ。若きオッペンハイマーが毒入りリンゴを作ってしまった時から、結局彼は何も変わってなかった。
せっ

せっ