KB

オッペンハイマーのKBのネタバレレビュー・内容・結末

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
4.1

このレビューはネタバレを含みます

映画史に残る傑作。
オッペンハイマーの人生を追体験するような構成になっている。どう受け止めるべきというものはなく、色々な感じ方があっていいと思う。それこそがこの映画の価値だと思う。

トリニティ実験のシーンはまるで現場にいるかのような緊迫感で圧倒された。爆発による閃光、呼吸音のみの静けさは、爆発で全てが無に帰すかのような描写になっていて、ある意味投下する側を擬似体験したかのような恐ろしい表現だった。その直後に現実を突きつけるかのような爆音。映像、音響による没入体験は間違いなく映画館でしか体感できない。

原爆完成後の拍手喝采で迎えられる演説シーン。若い女の子の肌が焼けただれていく描写があるが、ノーランの実の娘をキャスティングしている。自分の大切な人々に置き換えてみる。そんな恐ろしい演出は作品だとしてもしたくない。ノーランがこの映画を世に放つ覚悟を感じざるを得ない。

オッペンハイマー、アインシュタイン、ストローズの3者が池のほとりでそれぞれ対面で交錯するシーン。ストローズ側の視点で最初に見せたシーンの伏線はオッペンハイマー側の視点として最後に回収される。オッペンハイマー、アインシュタインの2人で話していた内容に対し、ストローズが思い込んでいたその内容は筋違いだったことは明白である。原爆を開発するのは”科学者”であるにもかかわらず、その使用を決定するのはそうした思慮の浅い”政治家”であったことは皮肉極まりない。

この作品では、オッペンハイマーの顔が真正面からのカットで頻繁に映し出される。
ラストシーン。水面を眺めるその表情からは複雑な感情を読み取ることができる。あなたたちは何を感じる?そんな問いを投げかけてられているように思う。オッペンハイマーが“遺したもの”にそれぞれが向き合い、想いを馳せなければいけない。
KB

KB