映画初心者

BLUE GIANTの映画初心者のレビュー・感想・評価

BLUE GIANT(2023年製作の映画)
3.4
オススメをされて鑑賞してきました。評判は上々な一方、自分としては全然...でしたね。

ジャズにときめきを覚えた3人の大学生による青春を描く。

ジャズがつまらないということが致命的だと思いました。ジャズは「聞かせる」音楽ではないこと、「イメージ」を伝えるのではなく「ムード」を伝える音楽だと思っています。それ故にジャズシーンの衝動を映像化するのは空虚に感じました。そもそもジャズは、即興+繰り返しの音楽と思っていますがどうしても単調に見える。曲の展開がワンパターンで聞いてて面白くない。そして、それを頑張って盛り上げようとする映像はうるさく、チャカチャカしている、賑やかしにしかなっていない。音楽と映像の相乗効果の部分が一切なく、最も重要であるジャズシーンが退屈でした。

音楽で成り上がっていくタイプの作品。お話として王道、よくある物語。かなり駆け足気味で賛否分かれると思いました。すぐに成長していく。そして、登場人物3人のうち、主人公以外のドラマが深堀される一方、主人公自体にはさほどドラマが無く、ラストシーンの「ジャズやるか」の爽快感が無かった。また、交通事故によるトラブル展開もラストシーンを盛り上がるためだけにしか機能しておらず「浪花節」を感じました。事故だけど頑張って舞台に立つことが素晴らしいのか?という疑問。甲子園で無理をして舞台に立つ高校生に拍手を送るのと同じく、無理して頑張る=美しいは、あまり良いように思えない。

お話として唯一良かった点は音楽に嘘をつかないところ。ファンやバーのオーナーなど、音楽に対しての感想は率直。例えば「以前より良くなっている」といったように、最初は下手でまだ途上段階ということを包み隠していないところに好感があります。

アニメーションのレベルは...。手書きパートと3DCGパートの両方ありますが、評判以外の手書きパートもそんなに良くなかった。決めのカットは良かったものの、それ以外は並みのTVシリーズぐらいで劇場版らしさがない。そして、何より3DCGパートが質が悪く、シーンではなくカット単位でクオリティにバラつきがあり、非常に悪い。

コンテとしてもタイミングが速い、もしくは遅い箇所が見受けられた。例えば、冒頭の川原で楽器を演奏する一連でシーンの終わりとなるオチのカットが速い。その他、東京のバーに初めて行った時、レコードの山に感動するカットは、主人公が気付いてからレコードの山を見せるのが遅く、その衝撃さ、感動した主人公を見せるのをもったいぶってる感じがテンポの悪さに繋がっていた。

また、美術とセルのベクトルが違うことも気になります。美術はフォトリアルでいわゆる新海誠系なのですが、キャラクターは鼻に縦筋を何本もいれたりとかなり漫画的。そのキャラクターのセルと美術の方向性が異なっており、違和感、浮いているなと感じました。

【総評】
アニメ作品でこれを言うとあれなのですが、実写で撮影した方が良かったと思う。その生々しさ、感動といったものが、アニメーションの空想的描写によってかき消され空虚な仕上がりになっていました。ジャズ自体、単調な音楽でつまらないため、どうも面白くない。

音楽が良い=演奏が良いと捉えているところも、自分にはあわないなと思います。

ブルージャイアントの意味がわかった直後のカットで、青でなく、黄色い画面にするのはどうなん?とも思いました
映画初心者

映画初心者