ネックOフレックスさんの映画レビュー・感想・評価 - 9ページ目

ネックOフレックス

ネックOフレックス

映画(796)
ドラマ(31)
アニメ(0)

チケット・トゥ・パラダイス(2022年製作の映画)

4.3

難しい映画や見応えある映画が氾濫するこの今だからこそ観ていただきたい、安定の展開が読めるコメディ。意外と泣ける。
スクリーンいっぱいに広がる美しい風景も見どころ。ホントにこういうのを待っていた、、、最
>>続きを読む

パラサイト(1998年製作の映画)

4.8

胸熱すぎるハイスクールムービー
青春×SFホラー 
クリーチャーの奇抜さ、凝り具合がロバートロドリゲス仕様。
アメリカの高校で真っ先にイメージが湧くロッカールーム等での対戦も最高。
テンポ良し、伏線回
>>続きを読む

アンチヴァイラル(2012年製作の映画)

5.0

ここまで視覚表現に優れた長編映画は観たことがなく、隅から隅まで全くブレない。
奇抜な設定で、展開がやや難解。
だいぶ前の作品だが、常に未来を予測してきた父同様、今現在の厄病の混乱を取り入れたような内容
>>続きを読む

パンズ・ラビリンス(2006年製作の映画)

4.3

キモカワなキャラクターのイメージが強くこんなに重い話だとは知らなかった、、、名作。涙が止まらない…

ニューヨーク 親切なロシア料理店(2019年製作の映画)

4.9

ケイレブ君とアンドレアライズボロー、まさかのこんなハートフルな映画に出演していた、、!

天国の口、終りの楽園。(2001年製作の映画)

4.3

かなり平坦なストーリーだけどすごい映画だな、、と思うのは風景や登場人物たちの瑞々しさがそのまま写っているからだと思った。ラストの感じが青春を感じさせる、、 主役二人が最高だった。

理想の恋人.com(2005年製作の映画)

4.1

観る気が起きないダサすぎる邦題だが、良いラブコメ。ジョンキューザックファン目線だと、ジョンキューザック映画でよく観るあのボソボソ喋って根暗でこだわり強そうな感じのキャラがご健在で決して王道のイケメンで>>続きを読む

狼たちの午後(1975年製作の映画)

4.6

傑作。ほぼワンシチュエーションに近いが飽きることなく鑑賞できた。

タバコは咳の原因になる(2022年製作の映画)

4.7

クセが強すぎる!!!!
劇場で本公開して欲しい、最強推し!

ぼくのエリ 200歳の少女(2008年製作の映画)

3.0

ぼくのデコ 23歳のヴァンパイア兄貴 
を観るために鑑賞。 

クリエイション・ストーリーズ 世界の音楽シーンを塗り替えた男(2021年製作の映画)

4.3

時系列が最初掴みづらいが、テンポが良くて全く飽きない。レーベルについての知識が殆どなかったけど、コメディ調なので非常に観やすくて楽しめる作品でした!!とにかく映像がセンス良くて見やすい。何回もリピート>>続きを読む

なまいきシャルロット(1985年製作の映画)

4.7

思ってた以上に面白かった。
最初の水泳の先生に始まり、チョイ役もなんかかわいらしくて印象に残る。
恋愛とかではなく、目立つ女子になんか認められたいとか、、アイドルを推したくなる気持ちとか、、そんな言葉
>>続きを読む

ベルイマン島にて(2021年製作の映画)

4.7

ストーリーはあってないようなもので、最初と最後が特別なにか変化しているわけではないので、好き嫌いが非常に分かれそう。
あと、ベルイマンを結構作品中でもかなり押してるので何作品か観ていたりタイトルを知っ
>>続きを読む

普通じゃない(1997年製作の映画)

4.3

めちゃくちゃ好きだった。軽めのコメディが好きなら是非オススメ。
ユアンマクレガーはトレスポより自分的にはこっちのほうがかっこよく見える。
随所で笑かしてくる感じがかわいらしい。特に天使のホリーハンター
>>続きを読む

ウィリーズ・ワンダーランド(2021年製作の映画)

4.5

インパクトを感じるためにも絶対に劇場で観たほうが良い作品。まさにB級映画で活躍するニコケイを観たい時にうってつけの作品。
シンプルなストーリーながら、安っぽい演出が随所に効いていて、
B級映画を求めて
>>続きを読む

浮き雲(1996年製作の映画)

4.0

エンドロール・マッティぺロンパーに捧ぐ
で号泣。
不条理ながら、さわやかなラストがホッと安心する。ハズレのないカウリスマキ作品でも見やすくて面白い。労働者層に寄り添った作風がやっぱり良いなぁと思う。

ザ・ディープ・ハウス(2021年製作の映画)

3.7

ホラー初心者でも割と安心して楽しめる良作かと思います!怖すぎ、グロすぎで泣きながら途中退出…なんてことはなさそう。
povが冴えているので、若干酔いやすくやるので注意が必要ですが、潜った気分を味わうな
>>続きを読む