タイトル通り、主人公4人が織りなす複雑な恋模様が切なく、それでいて煌びやかに描かれていた。
4人がこのような関係になるのも、もっぱら身勝手な親のせい。ただ子供たちはみな、人の気持ちを考えられる子で、>>続きを読む
難病モノ×青春という泣かせに来てる感満載の商業映画という偏見で長らく敬遠してましたが、ようやく鑑賞。
お泊まりのシーンあたりまでは、なんやこのビッチな女と性欲をドブに捨てたニヒルな男は、なんて鼻くそほ>>続きを読む
あらゆる大作に出てきた熟練の俳優4人が介し、変わらない男たちの友情を描く。まあ言っちゃあアタリもしないけどハズレもしない安定した作品。サクッと観れるから良し。
麦畑を横目にまっすぐな道を永遠に走る。東京-大阪間ほどの距離を時速8kmなんて、気が遠くなるような話。景色なんてあってないようなもんで、考えごとをするものの考えることすらなくなるんじゃないかと思う。>>続きを読む
旬な美男美女俳優を起用しただけの薄い恋愛映画だろうと思っていたが、予想以上に面白く大満足!!
設定として主人公は恋をしている女性が光って見えるという一見馬鹿馬鹿しいファンタジーである。しかしそれが、>>続きを読む
前2作品とは構成が違い、”らしさ”がなくなったとはいえ個人的には一番面白かった。
最後アランがああいう形で終えることができて素敵だなぁと思った矢先、やっぱりそうなるんかい!っと突っ込みたくなる展開は>>続きを読む
エンドロールが前作にも増してぶっ飛んでて面白い!
深夜に酒飲みながら観るのに丁度いい感じ。
エンドロールで事の次第が明らかになるのもなんだかオシャレで良かった。
男って万国共通でこんなんだよなあ!
いつも思うけどアメリカ恒例の卒業前パーティーめっちゃ楽しそうで羨ましい。
こんなのがあったら、勢いで気になる子にアタックできてたなあって妄想するのが男の性…
主人>>続きを読む
3時間越えという長尺に若干身構えながら劇場に足を運んだが、体感としては短く感じた。
最近YouTubeでも「一日ルーティン動画」なるものが流行っているように、人は結構他人の生活を覗くのが好きだと思う>>続きを読む
2年待った本作、初日に必ず観ると決めていたので映画館に駆け込んだ。結果、期待を遥か超える作品に仕上がっていて大感激!
開始1秒から鳥肌が立ち、そのまま画面に釘付けになって気づけばエンドロール。
亡き>>続きを読む
子どもの頃父親の車で80年代の曲を集めたR35というアルバムがかかっていて、その中で特に好きな曲が「Take On Me」だった。それが映画館の大音量で聴けるだけで満足だと思い足を運んだが、期待を超え>>続きを読む
実際はどうか分からないけど、やっぱりアメリカの学生生活は楽しそうだなあと。
郊外は特に家がでかいからああいう風に誰かの家でみんな集まってパーティーできるの羨ましい。
主人公2人は勉強しかしてないってい>>続きを読む
地上波で放送していたので久しぶりの鑑賞。
近年の金ローの放送作に疑問を感じていたので、こういった作品をどんどん放送して欲しい。
見事な伏線回収はもちろんのこと、生き方や生きる希望など考えさせられる作>>続きを読む
一見関わりのない9人の複雑な関係性が明らかになっていく話なのかなと思ったが、そうではなかった。ただラストに納得してないかというと、そうでもない。作中にクイズ少年が言っていた「こういうこともある、あり得>>続きを読む
恥ずかしながら、ポール・トーマス・アンダーソン監督作品初観賞。
155分という長尺には感じないほどテンポ良く展開していく。要所要所の長回しや絶えず流れる洋楽は観ていて楽しい。そういう点とストーリーも>>続きを読む
13作目
ヤクザの親分みたいな丹波哲郎に珍しくハマちゃんが辟易する回。
マズイ方向に向かうけど割とあっさり万事解決。
神秘的というか奇妙な映像にぐんぐん引き込まれた。というのも、舞台演出上がりのサム・メンデスが監督し、オスカー3度受賞で陰影に富んだ絵画的な映像をとるコンラッド・L・ホールが撮影を担当したことで、このよ>>続きを読む
私のようにウルトラマン知識がなくとも、十分楽しめる作品。ただ他の方も仰られているように、ファンであればあるほど、細かい所に気づけて興奮できると思う。ウルトラマンや怪獣の造形は相当こだわっているように感>>続きを読む
ヤク中目線のサイケデリックな映像が終始流れるだけで中身ゼロ!
ジョニー・デップよりベニチオ・デル・トロの方がヤバい奴。
チョイ役のトビー・マグワイアがなんか絶妙にキモい。
12作目
ハマちゃんともなれば、得意先の信頼関係は釣りを通して構築済み。いざとなれば相手が部長だろうが臆することなく、持ち前のスキルで仕事を受注するスーパー営業マン!
無断12連欠勤しても、社長がス>>続きを読む
今も現実に根ざしている「汚職」という悪事がなくならないのは、真相を知る下の人間が自殺に追い込まれる構造になっているからだということがよくわかった。ラストの板倉の魂の叫びは、画面を割って出てきそうなほど>>続きを読む
11作目
全体的にテイストがかなり変わったなと思ったら案の定監督が変わっていた。
ところでハッちゃんってスーさんの正体知らなかったっけ?
スーさんもなんだか素っ気ない感じ。
ただ沖縄の描き方は好印象>>続きを読む
なんといっても終盤の岡田茉莉子の独壇場は見どころ。偉いおじさんたちにも臆することなく立ち向かうどころか、手玉に取っていて凛々しい。
このおじさんトリオは「本郷3丁目の〜」の下りから察するに東大卒のエリ>>続きを読む
終始重たく、暗い。
阿部サダヲの狂気が凄まじい。我々が普段接している”いい人”も、実は榛村のような裏があるのではと考えると怖い。誰しも弱みにつけ込まれる可能性があると思わざるをえない作品だった。
尺>>続きを読む
目が眩むほどの青春ストーリー!
昨今のしょーもない恋愛映画志向に対するアンチテーゼを唱えつつ、しかし全否定ではなく恋愛要素も上手に取り入れている点が視聴者を置き去りにしておらずグッド。青春に恋愛は必要>>続きを読む
日本版ロッキー、そして安藤サクラの怪演!
やっぱりどういう映画を観るべきかって、こういう映画。最近とかくCGやVFXを多用して、強い敵をスーパーヒーローが倒すみたいな壮大な映画ばっかりになってきたけ>>続きを読む
6作ある小津カラーのうちの1作目。
随所に出てくる差し色としての赤がとても印象的。
そしてこちらも例に漏れずなかなかお嫁に行かない娘に対する父の心情を描いた作品。
テーマだけでなく、構図(料亭やバー、>>続きを読む
IMAXレーザーGT3Dで鑑賞。
これはもう映画というよりアトラクションである!
ホラー的要素(特に複数あった静→動の場面が印象的)で緊張と緩和の起伏を体験できることに加えて、細部にまでこだわった映>>続きを読む
10作目
取引先の重役とも大抵友達なハマちゃん、やっぱり凄いな!
スーさんも結構自己中で社長辞めちゃって再就職するけど、派遣先がまさかの鈴木建設!
ものすごくエネルギーを感じる作品。
低予算だからこそ醸し出された不気味さと、サム・ライミの野心的なゴア描写が強烈な印象を残す。
カルト人気を博すのも納得。
他の小津作品では主人公の女性は控えめで従順だったが、今作では自分の意志を曲げず比較的奔放に生きているという点で異なっていた。
コメディ部分も多く、大和の老爺とそれをバカにするガキたちのやり取りや、未>>続きを読む
ああこんなに何かに仲間と夢中になりたかったなあ。
やってることは最後の決断も含めイタいんだけど、長い目で見れば良い経験だと感じるんだろな。
佐清のゴムマスク、湖逆立ち死体などは当然インパクト大だけど、それよりも所々見られる特徴的なショットや編集が印象的だった。
これも『スナッチ』の時と同じ感想になるのだが、話は分かりづらいけどスタイリッシュだからOKっていう感じ。
ただ過去作で言うステイサムやブラピほどのカッコよさ&インパクトがある人物は今作にはいなかった>>続きを読む