リトルマーメイド、アラジンと見たけれど美女と野獣が一番アランメンケンが音楽を担当する中で楽曲のミュージカル要素強いのでは?と思ったりした。楽曲の中でメインキャラだけではなく街の人たちが歌うところはアン>>続きを読む
【メモ】
ねえ1秒前の自分と今の自分がどうして同じ人間だって分かると思う?ただ記憶の連続性それだけを頼りに私たちは一貫した自己同一性という幻想を作り上げている/幻想が実体化するなんてありえないもの
->>続きを読む
こういう自己実現のために動くヒーローもいいよなと思ったり。ギリシャ神話がベースだけど三人の魔女のとこはシェイクスピアを感じたり、街の人が天災に嘆くところは聖書を感じたり
これはサイケ映画だ…。インフルの時に見る夢だ…。印象に残ったのがアリスが反省するシーン(ADHDの衝動型すぎて自分に身に覚えしかなくてしんどかった)と、うさぎの家のシーンの権力者が労働者を「有名になれ>>続きを読む
ちょうど公開された年代を考えると脱旧プリンスって感じはある。アースラ森公美子みあるなーと思ったら!森公美子じゃん!!!興奮!!!セバスチャンとシェフの掛け合いのコント感の既視感はかなりトムジェリ。アリ>>続きを読む
ディズニーランドの開演待ちにて視聴。映画自体がアトラクションモチーフらしく。
【メモ】
空を見るのが私のきらめきかも 歩くのも上手よ そんなのただの生活の一部だ/きらめきは目的じゃない
-
幽体離脱や仮死状態を体験した人、死にかけた人がこの先の人生を大切に生きるようになる理由が>>続きを読む
【メモ】
ベスは心奥に深い衝動を抱えてる だから踊りも面白い 危険性に満ちしかも完璧だ おまけに破壊的
-
芸術は破滅的だな、と改めて思う。舞台をしてた時、講評されるあのプレッシャーや、インフルで舞台>>続きを読む
夕日に照らされながら家を引っ張って滝に辿り着くところがすごく切なくて美しかった。
追記:犬とリスは日本でいうところのネズミと猫の関係性らしい
南部の唄の本編を見てないから分からないけど、主人公がきつねとうさぎなのは南部の唄に対する対比なのかなと思ったり?
【メモ】
ある人は言う、人間とその運命は住む土地に強く結びついていると またある人は、運命は布のように折られていると言う 1人の人生は多くの人の人生と絡み合っているから 運命は探し求めるもの 努力すれ>>続きを読む