Eastさんの映画レビュー・感想・評価 - 6ページ目

  • List view
  • Grid view

スポットライト 世紀のスクープ(2015年製作の映画)

3.5

実話を基に

重く胸糞悪い題材をシンプルに淡々と描いた良作

報道の監視機能が正しく発揮されるということ
こういうことのために報道があるのかって熱くなる話

シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ(2016年製作の映画)

4.5

面白い

時間なかなか長いのに全然飽きさせない作りで
余計な要素を除いた結果この時間かって思う

はっきり言って誰が誰だかわからずに見たけど十分楽しめる

シコふんじゃった。(1991年製作の映画)

3.8

もちろん昔から知っていて
今の今まで見ていなかった映画

日本映画界における秀作

大衆娯楽映画

みんな若いのには思わずにやける

単純明快だし爽快だし嫌味のない映画

ロブスター(2015年製作の映画)

2.5

まず長めのコントかな
という印象

前衛的過ぎてちょっと置き去りにされる感じ

外国人がダウンタウンのコントみたら今の俺みたいな感じかなと思う

めちゃめちゃ真面目な顔して変なことしまくる映画
ブラッ
>>続きを読む

サウルの息子(2015年製作の映画)

2.5

すみません
あまりの重さに押しつぶされてしまいました

画面の窮屈さ
音楽なし
説明なし
セリフの少なさ
表情の暗さ
色の少なさ

こんなに重苦しい映画
これはもはや歴史や道徳の教育資料なのではと
>>続きを読む

キャロル(2015年製作の映画)

3.0

なんとも言えないけど
締め付けられるような切なさって感じがある

とても繊細で上品な映像
演者の抑制の効いた表現
張り詰めた画面

この雰囲気は邦画では難しいように感じる

見終わったあとは若干気だる
>>続きを読む

モヒカン故郷に帰る(2016年製作の映画)

3.3

面白い映画

ものすごく面白いかどうかといえばそこまでは行かないけど良作

じわじわくる面白さ、ほのかに感動的で退屈しない

松田龍平と前田敦子は役柄に合っているし
柄本明はさすがといえる

ブロークン 過去に囚われた男(2014年製作の映画)

3.0

アルパチーノの気難しい老人っぷりはもはや定番だけど
定番の安定感は半端ない

内向的で利己的で他人を傷つけることに鈍感な
そんな鬱屈とした雰囲気のある中に
前向きな要素もあって

いつだって変われるし
>>続きを読む

ディパーテッド(2006年製作の映画)

3.5

すごく良くできている作品

主演の二人は流石

ジャックニコルソンはもはやマフィアなんじゃないかと

今までにない筋の話とはいかないけど、その良く出来た話を研ぎ澄ませた良作

オデッセイ(2015年製作の映画)

3.6

問題が起きる
解決する
問題が起きる
解決する

ただしたった一人で

「万有引力は引き合う孤独の力である」

谷川俊太郎を思い出したし

この主人公も二十億光年の孤独に思わずくしゃみが出そうになった
>>続きを読む

セバスチャン・サルガド 地球へのラブレター(2014年製作の映画)

4.2

圧巻のドキュメンタリー

映像も洗練されていて無駄が無い
途中本当に辛くなるしその心境を語る言葉が重い

最後も救いのある感じで見終わった時しばらく色々と思案して動かなくなる

ひつじ村の兄弟(2015年製作の映画)

2.5

とりあえずもっとふざけた感じかと思ったらめっちゃ真面目かよ!!

って感じの映画

見終わったあと
ここで終わんのかよ!!

みたいな

徘徊 ママリン87歳の夏(2015年製作の映画)

4.0

これは素晴らしいドキュメンタリー

ものすごく調和がとれていて重すぎず軽すぎず

関西人特有の掛け合いは見事だし
禅問答のような無限のやり取りは喜劇の滑稽さもあり哲学的要素も感じられる

劇場で見てる
>>続きを読む

ロバート・アルトマン ハリウッドに最も嫌われ、そして愛された男(2014年製作の映画)

3.5

ドキュメンタリー

ドキュメンタリー好きなら見て間違いない

模範的アメリカ人との印象

手段を選ばない
開拓者精神
大胆
行動的
反骨心

何かしら胸にくる
男ならまず憧れてしまうだろう

そんな人
>>続きを読む

イニシエーション・ラブ(2015年製作の映画)

3.0

このレビューはネタバレを含みます

単純な仕掛けだし、タイトルでやや身構えるところもあってやや落ちの良さは薄れる

松田翔太はアフロ田中だった。

前田敦子の方が演技は良かったように思える

あの頭空っぽなふりして男を手玉にとる感じは何
>>続きを読む

海街diary(2015年製作の映画)

3.2

偉く豪華な出演陣で新たなスター広瀬すずを担ぐための映画という印象はやっぱりある

ただしその期待に見事に答えた感がある。

もう二度とない少女の時期という希少性とその瑞々しさは確かに価値があると思う
>>続きを読む

ぼくらの家路(2014年製作の映画)

3.3

ジャックはどこか達観した子供

でも子供

母恋しさに弟を連れてその境遇に立ち向かっていく

母は母と言うよりは女の子

母になりきれずにいる

大人は他人の事を考えることが出来る人のことと定義するな
>>続きを読む

白い沈黙(2014年製作の映画)

2.5

たぶん原題がthe captiveという事で
日本語で監禁された人

もうそのまんまです

タイトルなのでネタバレではないと思いますが

まぁちょっとすっきりしない映画
映画的な人物の説明がなさすぎ
>>続きを読む

パーソナルソング(2014年製作の映画)

3.7

TEDの劇場版的な映画

これが現実で、現在進行形で、さらに拡大して行くことだとしたら画期的な事だと思う

決して万能でなくてもこれで救われる人がいるなら素晴らしい

音楽好きにはある意味たまらない映
>>続きを読む

チャッピー(2015年製作の映画)

3.5

面白い発想

よくある感じでいて捻りがあっていい

とりあえずロボコップ思い出す

絶対に不可能と思うことを思い切ってやる感じが面白い

選挙フェス!(2014年製作の映画)

3.0

賛成も反対もあって色々と思うところある

よく言えば理想と情熱があってクリーンな政治家

悪く言えば具体性のない宗教的観念の経済政策に弱い政治家

正直な話、多数決で票取りで戦う政治家より音楽を武器に
>>続きを読む

WE ARE Perfume WORLD TOUR 3rd DOCUMENT(2015年製作の映画)

3.8

桜坂劇場

まずパフュームを知らない人が見ても感動的なドキュメンタリーに仕上がっていて良かった

ひたむきさと謙虚さと向上心と、この映画を見て否定的な意見はなかなか出ないと思うし
職人的な経験と勘を駆
>>続きを読む

エール!(2014年製作の映画)

3.5

桜坂劇場

とりあえず予告編でグッと来て公開を待っていた映画

登場人物たちのなんとも言えない不完全さがなかなか良くできていて、物語の中盤の速度を少し遅らせるような効果があるように思える

期待を大き
>>続きを読む

ターミナル(2004年製作の映画)

3.5

トムハンクスの一人芝居的な映画


見やすいし誰も損しない映画

セント・オブ・ウーマン/夢の香り(1992年製作の映画)

4.5

「ヴィンセントが教えてくれたこと」を見て思い出した

素晴らしいキャスト

アルパチーノの張り詰めた雰囲気が非常によく出ていて緊張と緩和の調和がとれている

脚本も演出もこの作品を決して埋没させない力
>>続きを読む

ヴィンセントが教えてくれたこと(2014年製作の映画)

4.0

このレビューはネタバレを含みます

2015.10.3桜坂劇場

こういった組み合わせはズルいね

感動できる仕掛けがうまく働いている

セントオブウーマンを想起された方も多いと思う
その点で既視感がある分を差し引いても良作と言える

悪党に粛清を(2014年製作の映画)

3.0

2015.8.30桜坂劇場
今なぜこんなにも荒野のど真ん中で復讐に燃えて銃撃戦繰り広げるのかわからないくらいの王道

全てが期待を裏切らない力勝負の西部劇

もう清々しいくらい

渋すぎ

シェフ 三ツ星フードトラック始めました(2014年製作の映画)

3.5

わかりやすいし痛快
大衆娯楽映画

そして今の時代を反映してるところがのちに見て懐かしさを産みそう

グッド・ライ いちばん優しい嘘(2014年製作の映画)

3.7

正直重い映画、ただし救いもある。

スーダンについての知識がなくても見れるが、知識がないことに罪悪感さえ覚える。
とにかく過酷、生きることが辛すぎる。どこまでも真っ直ぐで真摯で過酷。神に祈るしかない。
>>続きを読む

七人の侍(1954年製作の映画)

5.0

問答無用の時代劇の傑作

ロードオブザリング見てる暇あったら見ないとって映画

とにかく見てみなってやつ

三船敏郎の目のギラギラしてるのは本当に凄い
眼光が鋭いってことの説明

これ以上の時代劇を知
>>続きを読む

生きる(1952年製作の映画)

5.0

傑作


この映画はどこを切り取っても素晴らしい

モノクロに制限されながらも鮮やかな印象を与えるのは若い娘と老人の対比という狙いのためか

見終わったあとの浮遊感はたまらない

ANNIE/アニー(2014年製作の映画)

3.0

いい映画だとは思うけど
評価はこの手の映画に対するアレルギーの無さだと思う

これならバーレスクの方が面白いと思う