物語はフランス映画といった感じでひねくれてて楽しかったが、色々いらないことしたなと思った
冒頭から「あーはいはい」70年代アメリカね、分かったからってなる描写がずっと続くのが好きになれない
最後ま>>続きを読む
恋人と見るとかいう頭悪いことしたのでIQ2みたいな感想しか出てこない
最高、めっちゃおもろい
社会教育
騙して恩を着せて、インセンティブを与えて、けしかける
個人能力開発に終止する現在の教育が失いつつある、個人を社会の担い手に変えるクソみたいな社会教育の物語
たぶん原作を読み熟せていない
人物もストーリーも全部が「一回の通しで一気に書きました。」ぐらい表面的だなと感じた。
「こういうの書くならメディアミックスでもやったら良いんじゃないかな」と思ったら本作>>続きを読む
過程かと思ったら物語そのものだった
色々と意味づけられそうだけど、結局のところは、企画と監督の相性でこうなったのではないかと想像した。
監督すげーってなる作品
何も起きない
大した人物でもない
大したことも言わない
わかりやすいメッセージもない
好きだけど表現者としては自分に甘い
好きだけど、なんか頭でっかち優等生な感じがしてもうちょい地獄の底見てから書いても良いんじゃないかと思った
ああ、この感じ当事者性の高い物語だろうなぁと思ったら自>>続きを読む
こういうのでいいんだよ
勝手に進んでいくストーリー
BGMで無理に繋がない
ぎこちない演技
かわいらしい主人公が師弟的関係の下で内向的にくすぶる日々から自我を出す勇気を獲得していく
他者との関係>>続きを読む
綺麗な農村の風景
貧しく苦労の絶えない生活
徐々に深まるふたりの愛情
なんとなく演出がぎこちなく見えるけど、それを補ってあまる映像美とリズム
ミステリー風のコメディドラマと言えばいいのか、ユージュアル・サスペクツのようなプロット作りましたよ感が強いわりに、あまり驚きがなく
コメディにしては面白くもなく
最後の結論が一番「本当にそれでいいの>>続きを読む
意識高い学生が作った自主制作のような不案内な作りの映画だが、最後まで見ていられた。
生々しく切ない物語
自分の立ち位置や現実感が問われる作品だった。
1983年という時代背景を思うと、今とは比較にならないほど性的マイノリティーに居場所はなかっただろう。
それどころか精神的にも疫学>>続きを読む