実際はダイアナはもっと大変だったと思うが、暗いお話になるのかと思いきや、みんなが前向きで明るい。技術者の友達の存在も大きいね。
にしてもドイツの介護施設の状況はヤバすぎるでしょ(>_<")
「ノッティング・ヒル」みたいな感動を期待するとダメかも。同僚の女性教師が不快
ジェニロペ歌うまいからそれ見てるだけで幸せ
SNS社会はしんどいな
「BARRY」のビル・ヘイダー検索からふと見てしまったヤバいアニメ。
シュール𖠶𖠶ꜝꜝ
エンドクレジットで声優陣の豪華さにびっくり!楽しそうなアテレコ風景が目に浮かびます。
続編作ってるそうですね(^>>続きを読む
内容はともかく、ターザンとジェーンがイメージ通り!
アレクサンダー・スカルスガルドの上裸に釘付け𖠶𖠶ꜝꜝ(笑)
どんな境遇でも腐らず受け入れて淡々と働くラトナ。そんな彼女を「愛してる」と言いきってアメリカへ行こうとする御曹司。未来を予感してキュンキュンするラストも素敵。
こんなテイストのインド映画、初めてでした>>続きを読む
ここで?ってとこで唐突にExtreme Ways流れ出し終了…。
ダラダラ長かったけど、ジェイソン・ボーンのヘルプになるわけでもなく、結局アーロンは薬欲しかっただけかい!
パワハラ、アカハラと騒がれそうな…(笑) 最後だって酷い罠仕掛けられて(>_<")
見てて辛くなるほどのドラム。
久しぶりに最初から最後まで映像とジャズの世界に入り込めた作品でした。
ラストが唐突だ>>続きを読む
以前原作を読んでいて、原作はもっとハードな日々を強いられていたので、観るには辛くなくて良かった。あんな環境の中で、まっすぐいい子に育ったチャーリーは奇跡!
ただ、ヘイ監督の「weekend」が好きす>>続きを読む
オールスターズ大団円!
これでいいと思います。
この映画だけ見た人は訳分からんやろうなぁ(笑)
路地で遊ぶ子どもたちがイキイキとしていた時が、突然、暴力によって壊される。宗教や人種によって分断されることがなくなる時がくるのだろうか?
ママがアウトランダーのクレアとかぶってちょっとイラッとするな>>続きを読む
孤独だった他人同士が薔薇園で寄り添っていくシンプルなお話。
フレッド君の未来が楽しみ。本に挟まれた花の花言葉はグッときました。
ウィークエンドの2日間(コーヒー→コーヒーはたった1日!)の出来事と心情を丁寧に追っている。
ほぼふたりの会話劇。ふたりの演技力がすごい!
独特のカメラワークがとても印象的。言葉がなくても表情で見せる>>続きを読む
国際養子縁組ではないけれど、日本も多くの外国籍の人に同じようなことをしていると思うと本当に恥ずかしく情けない。
よその国の問題ではない。
こんなことをしてなんの意味があるのか。
過去が辛いけど優し〜い作品。
ティム・ロビンスの演じた中で、この役がいちばん好きかも。
淡々と話が進む中で、同性愛とか環境汚染とか戦争や内戦なんかの社会問題もサラッと入れてきてメリハリが効いてる。
た>>続きを読む
何回も観てるけど、近頃はかわいいヴィゴ・モーテンセンばっかり探しちゃう(笑)
ハリソン、そんなとこでのんびりしてないで、早く事件解決しなさいよ〜って思いつつも、新婚さんのためにみんなで納屋を建てるシー>>続きを読む
ラストの荒涼とした景色の中で右に進んだモハメドと、月を背に稜線を歩くダリュ(かな)の姿がすごく印象に残った。
「教育で社会を変えようとしている」って言ってたのになんで先生辞めちゃったかなぁ。
ヴィ>>続きを読む
MAROON5のライブ前に再視聴。3回目かな。楽しそうなレコーディング風景が好き。
映画の中でも一生治らなそうな浮気癖はおいといて、ライブは楽しみ(笑)
Lost Stars、歌ってくれないかな(^^>>続きを読む
ニック役のアネット・ベニング、めちゃくちゃ上手いなぁ。感情が手に取るようにわかる。ポールに言った最後のひとこと「家族がほしかったら自分出作りなさい」は正論。
家族の形は複雑なようで男も女も大人も子ども>>続きを読む
完結編
ハリーポッターみたいに難しく考えなくてもサラーっと観れる恋愛ファンタジーでした。
初々しくてオバサンはニヤニヤしてまうわ(笑)
3部作のツナギ感な1本。
完結編に期待┐( ^_^;)┌
「マクシミリアン」からのヤニス追っかけで視聴。ツッコミどころ満載だけど分かりやすくて単純におもしろいファンタジー。若いね(笑) 3部作観るぞ!
ベタな脚本だけど、ベン・アフレックの演技でとても締まった作品。とてもいい役者さんだなぁと思います。
コンサルティングの続編を心待ちにしてます。
ほとんど喋らないのに表情だけで観せるフランコ・ネロ、圧巻です。
「顔のないヒトラーたち」もそうだけど、ドイツは過去の行いを反省を込めて未来にしっかり伝えようとしている。
歴史を学ぶことは大切だ。映画>>続きを読む
新郎
「死は突然やってくる。だからせいぜい楽しんでおくのさ」
人生は続くもんね。
セミドキュメンタリーにする意味も息子の存在も私には理解てきなかったけど…
友達を思って一生懸命のアマハッド君がかわいい。大人が絶対、先生が絶対の子どもには理不尽な社会。宗教は違えど昔の日本もこんなだったのかなと思う。
時代が違っていたらみんながもう少し幸せになっていたのかな。
アラフィフの私のようなものにとって、同性愛が寛容になってきたのは最近。身近になってきたのは映画のおかげ。
知ること、理解することはとても大>>続きを読む
シリアスものだと思って見始めたら、オープニングからブラックコメディーの予感…
スイッチの入りどころがネコちゃんのブレスレットとか、やっつけておいて気管切開とかツッコミどころ満載(笑)
暴力は肯定できな>>続きを読む
だいぶ最後の方までしんどい展開で挫折しそうになった…。
予定通り、めでたしめでたしで⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝