poisonさんの映画レビュー・感想・評価 - 3ページ目

poison

poison

映画(171)
ドラマ(1)
アニメ(0)
  • List view
  • Grid view

THE FIRST SLAM DUNK(2022年製作の映画)

4.5

ここにきて今年1番の大作に出会いました。時代が変わり、いい意味で映像も大きく変わり試合の臨場感が凄まじくレベルアップしてました。終盤20分くらいは色んな感情が込み上げて終始うるうるしながら鑑賞。得点を>>続きを読む

ワンダーウーマン(2017年製作の映画)

3.5

女性ヒーローモノをあまり観た経験がありませんでしたが、アクションシーンはかなり激しく臨場感があり、これまで観てきたヒーロー映画なな遜色なく楽しめました。ストーリー性としては序盤の設定はとても好きですが>>続きを読む

すずめの戸締まり(2022年製作の映画)

3.8

新海誠の世界観を存分に楽しめました。ただ、おおよその道筋は理解できたものの、一回観ただけでは人に上手く説明できるレベルまでは理解できてません。フィクションではありますが実際にありそうな言い伝え、歴史を>>続きを読む

シン・ウルトラマン(2022年製作の映画)

3.0

ウルトラマン初心者です。所々で集中してみてなかったので途中から話がよくわからなくなりました。戦闘シーンは迫力あって引き込まれました。

ゆるキャン△(2022年製作の映画)

3.6

自宅にて、晩酌しながら1人でまったり楽しめました。アニメも元々視聴していたので、それらと比較して映画で伺う主要キャラ達の変化を感じることができました。元々キャンプが好きで、自分でキャンプ場が作れたらな>>続きを読む

トップガン マーヴェリック(2022年製作の映画)

3.8

序盤は少し退屈に感じる部分もありましたが、話が進むにつれて感情揺さぶられまくりでした。
Blu-rayでの鑑賞でしたが、映画館ならこの何倍も楽しめるんだろうなぁと感じる作品でした。

護られなかった者たちへ(2021年製作の映画)

3.6

震災は多くの命を奪った。
それは物理的に奪うのみならず、多くの人の感情を狂わせ、間接的な死にも及ぶ。
善人も悪人も視点が変われば真逆にも映る。しかしいずれにせよ、いらない命などない。そう感じた作品でし
>>続きを読む

ドライブ・マイ・カー(2021年製作の映画)

3.3

淡々と進んでいくストーリーの中で大きな山場もなく、集中して鑑賞していなかったこともありますが期待したほどではなかったかなという印象。

マスカレード・ナイト(2021年製作の映画)

3.5

前作に続き今回も楽しむことができました。
名コンビ劇がまた観れて良かったです。

映画 オッドタクシー イン・ザ・ウッズ(2022年製作の映画)

3.0

アニメ版は既に視聴済み。
映画はラスト10分程視聴。
満足しました。

東京リベンジャーズ(2021年製作の映画)

3.5

保育園の子供がハマって毎日のように観てる。個人的にはアニメの方が好き。

ジュラシック・ワールド 炎の王国(2018年製作の映画)

3.5

ダイナミックなシーン連発で常にハラハラドキドキしてる感覚。恐竜に比べると人間の力などたかが知れてるなぁと感じる。

キングダム(2019年製作の映画)

3.3

原作はざっくりとしかわかりませんが全然楽しめる作品でした。とはいえ続編を映画館で観たいかと言われるとそれほどではなく、地上波で観れればいいかなといった具合。戦国系とか戦モノが好きな人にはハマるのかも。>>続きを読む

岬の兄妹(2018年製作の映画)

3.6

決して明るく楽しい気分では観れないが、考えさせられる事が多く一度は観るべき作品。
障害があることの生きづらさ。
性に対する人間の欲。
何が幸せなのかは本人にしかわからない。

クレヨンしんちゃん ブリブリ王国の秘宝(1994年製作の映画)

3.0

小学生ぶりくらいに鑑賞。ところどころのセリフとか明確に覚えていたことに自分でも驚き。それだけ印象的なシーンの多い映画だったのかもしれないです。現代の児童向けアニメではなかなか見られない時代感じるシーン>>続きを読む

クレヨンしんちゃん 超時空!嵐を呼ぶオラの花嫁(2010年製作の映画)

3.4

暗くて澱んだ世界観で描かれる未来の春日部。しんちゃんといえばおバカでちょいお下品なスパイスの効いた明るい世界観が主流だったので、そういった意味では他の映画とは一風変わって楽しめました。特に未来の野原家>>続きを読む

さがす(2022年製作の映画)

3.5

闇が深い。
死にたいと思いながら日々生きる民間人を、「楽にさせてあげることこそが正義」だと考える指名手配犯を主軸に描かれる人間模様。
この世の中で普通に生きることは決して楽でも簡単でもないが、それでも
>>続きを読む

WOOD JOB!(ウッジョブ)神去なあなあ日常(2014年製作の映画)

3.9

林業を通じて田舎で生きていくことの大変さや難しさや厳しさや楽しさが沢山詰まった作品。
自然っていいなー。
物が少ない環境って幸せ。

名探偵コナン 戦慄の楽譜(フルスコア)(2008年製作の映画)

3.3

コンサートホールが舞台の大事件。
蘭や少年探偵団含む満員の客を爆弾から守ることができるのか。
ネクストコナンズヒントは絶対音感。
面白かったですが映画となるとより大きなスケールの事件を期待してしまいま
>>続きを読む

名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌(レクイエム)(2006年製作の映画)

3.2

このレビューはネタバレを含みます

横浜を舞台にコナンや服部、同じく高校生探偵の白馬も登場し、それぞれ大切な人を人質にされながら事件解決に奮闘する。
意図的に集められた主要人物に加え、プライベートで訪れていた高木警部や園子などまで同じテ
>>続きを読む

半世界(2018年製作の映画)

3.6

鑑賞前の印象は田舎でのんびり炭を焼いて生活するのんびりストーリーかなと思ってましたが、そこに様々な付加価値が加わり、のんびりもドキドキも共感も味わえる作品でした。
炭作りの難しさ、田舎で家業を継ぐ事の
>>続きを読む

名探偵コナン 水平線上の陰謀(ストラテジー)(2005年製作の映画)

3.0

逃げ場のない船上で繰り広げられる殺人事件。映画らしいスケールの大きい事件にドキドキ出来ました。オチはちょっとしっくりこない感覚も個人的には残ったり。

ボス・ベイビー ファミリー・ミッション(2021年製作の映画)

3.0

運転しながら流し見だったこともあり、2回見ましたが何となくしか分かりませんでした。集中して見ないと難しいストーリーなのかも。どうやら大人になったティムやボスベイビーが主人公のようですが、わかりやすさで>>続きを読む

名探偵コナン 銀翼の奇術師(マジシャン)(2004年製作の映画)

3.1

タイトルの通り本作は怪盗キッド回ではあるのだけど、ゴリゴリにキッドを推している感じもなく、スケールとしては普段の放送回の延長という印象でした。
とはいえ飛行機の墜落危機というド派手なシュチュエーション
>>続きを読む

リトル・フォレスト 夏・秋(2014年製作の映画)

4.0

自然を感じたくなった時に観たくなる映画です。暮らしの知恵が沢山詰まった田舎暮らしの贅沢を堪能できる作品。半年に一回くらいのペースで観たくなる。そしてその都度、田舎行きたいなーって衝動に駆られます。

名探偵コナン ベイカー街の亡霊(2002年製作の映画)

3.7

ホームズの世界観を味わいながら謎解きミステリーを楽しめる作品。
ゲームの世界に入り込んだコナンを含む子供たち。全員ゲームオーバーとなれば現実世界に戻ってこれなくなってしまうという命懸けの展開で、頼れる
>>続きを読む

映画クレヨンしんちゃん もののけニンジャ珍風伝(2022年製作の映画)

3.5

笑いあり感動ありのクレしんらしい素敵な作品でした。
個人的には「家族」と「自由」をテーマとした作品かなと感じました。
年長の子供は時にゲラゲラ笑い、時に真剣な表情で鑑賞してましたが、親としては胸にグッ
>>続きを読む

名探偵コナン 天国へのカウントダウン(2001年製作の映画)

3.1

普段はほとんど顔を覗かせない黒の組織が本作では多めに絡んでくる内容。
映画ならではのど迫力なアクションシーン満載の内容でした。

名探偵コナン 瞳の中の暗殺者(2000年製作の映画)

3.6

記憶喪失となった蘭を軸として展開される事件。
トロピカルランドのドキドキな闘争劇と伏線の回収っぷりに感情を揺さぶられながらスッキリ観ることが出来ました。

名探偵コナン 世紀末の魔術師(1999年製作の映画)

3.3

実写ではとても実現できない巧妙なストーリー。
白鳥警部怖いなーってのが幼い頃に初めて観た時の印象。
絵の奥行きは現代に劣るがストーリーの充実度はめちゃめちゃ高く、今後のコナン史へ大きく影響を及ぼす作品
>>続きを読む

名探偵コナン 14番目の標的(ターゲット)(1998年製作の映画)

3.4

誰が殺されるか分からない展開もドキドキしますが、名前にまつわる被害者をある程度予測しながらストーリーを予測する展開もなかなか巧妙で面白いなぁと感じました。
うろ覚えの懐かしい記憶を蘇らせながら楽しめま
>>続きを読む

名探偵コナン 時計じかけの摩天楼(1997年製作の映画)

3.5

あらゆる建造物に仕掛けられる爆弾の数々。スケールのデカい大事件に巻き込まれた新一と蘭。会いたくても会えないもどかしい距離に苛まれながらも、互いを信じ、絶体絶命のピンチに挑むシーンにドキドキでした。