白黒なので幽霊の禍々しさが際立って恐ろしかったです。
ストーリーはわかりやすいのですが、登場人物の考えていることや心情がイマイチ分からず混乱しました。
本人が望まなければ助けない。割り切り方も凄くビジ>>続きを読む
この手の作品は、
「よく分からないけど無理矢理分からされたような気がする。つまり、ストーリーの説明はできない」です。
作品が完結したことは分かりましたけど…。
とりあえず、戸田恵梨香さんは何をやって>>続きを読む
なんとなく展開は読めるけれど、時系列があっちゃこっちゃして最終的に混乱してしまいました。
結果、解説サイトを読んで「ああ、そうですか…」と。なんだか疲れました…。
突然幽霊を登場させたり、ちょっとこね>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
最後まで観ると、現代社会において、環境のみであそこまで非道な差別主義者になれる人々がいるのだろうか?
逆に、非道な行いの下で従順に日々を送る人々が存在できるのだろうか?
と疑問が湧きます。
そんなこと>>続きを読む
作中、周りの人が皆良い人達で良かった。
好きなことを語る芦田愛菜ちゃんは少し遠慮がちで、相手の話も聞き、ある人種特有の"一方的に情熱を押し付ける1人語り"はせず、あちら側で生存しようと努力している人>>続きを読む
凄いと聞いて、期待して鑑賞。
結果、私の心は収集つかず。
リアルを追求するとこうなるんですか…
このレビューはネタバレを含みます
騙された!悔しい!とか、そんな感想は全く抱けない作品でした。
冒頭から頭が「?」だらけで映画をなぞるだけで精いっぱい。
主人公が自分自身に騙されている描写は面白いと感じました。
自分の作り出したスト>>続きを読む
綾野剛さんの役は、韓国版ほどの人を超越した脅威ではなく、現実にない寄りのありかと。
オチはなるほど。
岡田さんの演じる警察官にはピッタリなエンディングですね。
何というか、「あの方」によって綾野さん>>続きを読む
凄い映画だと思います。
没入しすぎて失神しかけました。
こんな映画体験初めてです。
原作未読。リバイバル上映で鑑賞しました。
最初は、演奏シーンのモーションキャプチャーの感じが強くて入り込めず、「音>>続きを読む
やたらとSNSにファンアートが回ってくるので気になって鑑賞。
なるほど、戦争のトラウマ、閉鎖的な村の因習、スーツ、へビースモーカー、犬歯、連続殺人、謎解き、妖怪、業 etc…(ん?あれ、京極堂…?)>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
伏線の分かりやすさは少し残念ですが、
展開のスピード・面白さと、ラストで最愛の娘と自分を愛し裏切らない人、どちらも取りに行く主人公のガッツが好きだと感じました。
それにしても、登場人物、不倫しすぎ。
宝石のように繊細でキラキラした作画と空気の作品でした。
内容は少しエグいな、と。
好きな相手に全ての意思決定を委ねてしまうみぞれには、教師から音大を勧められる程の音楽の才能があり、
彼女に執着・依存さ>>続きを読む
"驚きのラスト"を期待していましたが、唖然。
なかなか辛い映画でした。
メンタルが万全の状態で観て下さい。
何を言って良いかわからなくなる…カオスな映画でした。
歌手を夢みて自分を売り込んだら、
若さと体を集客に利用されてしまった、という女性の苦しみが生々しく味わえる映画でした。
同じ女性として、見ていて辛い部分はありますが、
追体験するホラー演出も、過去の>>続きを読む
これは、眠りの森の美女を原作とした二次創作…
。
憎い相手の娘であるオーロラから何故か目を離すことができず、お世話をし、結果懐かれる。
微笑ましいヴィラン(?)のお話でした。
日本のミュージカルファンの方にオススメします。
ぜひ、吹き替えで!
最初の魔法から引き込まれました。
夢のあるストーリー、豪華なキャスト!
文句無しです。
これは凄いですね!
脳の仕組み、記憶について理解しやすいアニメーションにしている。
何とな〜く情報として知っているから、何とな〜くわかる。
それが純粋にストーリーを追えなくしてしまいました。ただただ感>>続きを読む
明日海りおさんのファンなので…。
男役時代のお声が聞けて幸せでした。
真の姿で、自分らしく生きる。
素晴らしいテーマだと思います。
最近、様々な分野で活躍している女性を見掛けてはカッコいいな、と思う>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
メインビジュアル以外、何も情報の無いまま鑑賞しました。
まず、アニメーションの動き一つ一つが丁寧で物凄くこだわりを持って作られたことがわかる作品でした。
作画好きの私はそこに気を取られてしまい、物語を>>続きを読む
前作スプリットを観ていないので、伏線にあまりピンとこず。
もったいないことをしたかもしれません。
運動の世界新記録が様々な選手によって更新されていく現象に似た話として理解しました。
昔、映画館で観ましたが、結末をすっかり忘れてました。
また驚きを味わえてラッキーです。
小さなオリーブの夢のミスコン出場を目指して、問題だらけの家族がトラブルだらけの旅をする。
深刻なトラブルもコメディ的な解決(?)をしてして笑わせてくれます。
ですが、おじいちゃんから教わったダンスの意>>続きを読む
次から次へと襲いくる災難(自業自得)、そして最強の敵の出現に目が離せませんでした。
2人ともしぶといので、鍛えた人間は簡単には死なない、という夢をみてしまいそう。
面白い映画でした。
えっ、本当に湊かなえさん原作ですか?という終わり方でびっくりしました。
ライトすぎて、ドラマみたいでした。
作品内では周りのヒンシュクを買うのですが、清佳の正論がスカッとして好きでした。
皆がそれぞ>>続きを読む
この時代、同性同士だからハードルはとてつもなく高いけれど、
それ以前に、
世の恋愛経験者達は少なからずこのような気持ちを体験しているのだなあ、と想いを馳せました。
「君の名前で僕を呼んで」の言葉の意>>続きを読む
まず、岡田さんの演技が凄いと感じました。
"一人の自信のない大学生"の幅から大きく外れることがない振り幅で大きな変化を作り上げている。
そして、普段の人の良さとの落差で突き落としてくる阿部さんが恐怖。>>続きを読む
だめですね。脳みそカチカチな大人が観てはいけない作品でした。
ごめんなさい。
ネズミ…厨房にネズミ…が大変受け入れ難く…
料理ができない主人公が他力で一人前になったかのように調子に乗る姿に苛立ち、>>続きを読む
ファーストシーズンのみ知る状態で観に行きましたが…
これは、サードシーズンを観てから行くべきでしたね。
失敗、失敗…。
えっ、何で!?
えっ、どうゆうこと?!
と驚いたり落ち込んだり忙しい映画でした。
そんなジャンルの映画と思わずに観たので…
終わりかと思ったらまだ半分だった時は絶望しました。
これ以上の悲劇があるだろ>>続きを読む
みんな自分の居場所を探していて、心地良い人間関係、距離感を求めている。
子供にとって、それが家庭と学校に限定されがちだから不幸だな、と感じる。
大人になると、付き合う人間は限定できるし、行こうと思えば>>続きを読む
難しい問題はともかく、凪沙の優しい眼差しと一果の美しいバレエが非常に心に残った作品でした。
男性の姿になってもちゃんと凪沙だとわかる草彅さんの演技、とても素晴らしかったです。
ドラマティックにショッ>>続きを読む
評判通り。最高でした。
三時間みっちり楽しませていただきました。
最後の戦いのシーンを思い出すだけで仕事を頑張れます。
欲を言うなら日本でもインターバルは欲しいです。