インドネシアの学園教師ものだからもっと堅苦しいのかと思ったけど
適度に教師が舐められてて入り込みやすかった。
コメディ映画としては普通で
アクションが凄いとか大どんでん返しがあるとかでもないけれど>>続きを読む
「夢を抱け、少女たち」って
原題からそうなのか邦題がそうなのか分からないけど
皮肉にしても酷いタイトル。
子供の人生においてそれだけの大冒険だったという表現なんだろうけど
正直とっ散らかってる。
あまりにリアルとファンタジーが入れ替わりすぎで見づらい。
クラシックのピアノBGMの中に時折入る効果音が本当に効果的でまさに効果音。
たった17分で
登場人物の女性の一.五生を感じ取れた。
全体的に上手い。
なにが本当でなにが空想なのか難しかった。
見えてたとしたら子供が事実と異なる文章を書くのかなと思うし
見えてなかったらアレはなんだったのかと思うし。
難しい。
密輸してるバイヤーの男も
持ちかけた白血病の男も
通訳で真面目そうな神父も
買い手を探すダンサーも
手伝いのヤサグレ兄ちゃんも
みんな問題を抱えてるのにアゲアゲになっていて面白かった。
ただ途中から>>続きを読む
とにかくジェニーハイのエクレールという曲が好きで
それを日々聞いて満足していたんですけど
この映画を見てラストのスタッフロールで聞くエクレールは
めちゃくちゃ刺さる!
最高の4分(エクレール)を堪能>>続きを読む
14分となってますが正味10分の映画です。
Netflixのタグに「心温まる」とだけ付いてたので
シンドラーのリストのような最後は救いのある内容になるのかと思ってたら
心温まるどころかキンキンに冷えた>>続きを読む
病気で絶望していたことがあったから母の気持ちもわかるし
急に環境が変わる子供の立場もわかるし
父親の立場もわかって
コロナ禍(劇中ではSARSだけど)のしんどさもわかるから
全方位から辛さが押し寄せて>>続きを読む
面白かった。
感動した。
有意義な時間だった。
というように見てる人は
どれだけいるんだろうと思って見てた。
要するに早く終わらないかなぁと思って見てた。
コメディとしてちゃんと楽しめる内容だった。
それよりも終盤に悪の女幹部的な人が出てきてから
急に格闘アクション性が高くなって
ワイヤーでもパルクールでもないのに
ちゃんとした格闘アクションになってた>>続きを読む
絶望と夢と希望と虚無が詰まってた。
閉じ込められるまでと閉じ込められてからのストーリーがちゃんとしていて
演技もしっかりしてる。
タイトルだってエロそうだし
実際エロ目的で見たわけだから
「エロ目>>続きを読む
ハイキックガール?
いやまあそういうシーンもあったけど
メインじゃないよね。
アクション自体には不満はさほどないけど
演出が映画では無い。
なんかキレイに真横からリプレイとか
実践空手なんちゃらD>>続きを読む
優しいとか通り越して
そこに他者が一切触れないで話が進むって凄くない?
ただの視聴者で凡人の私が言うのもなんだけど
私ならそういうのを付け加えて60分映画にしちゃうと思う。
そこを省いて40分で完成>>続きを読む
ぶっ壊れてるのに
マリコの周りをぐるっと回って1周してる感じは良かったし
ちょっと救われた。
あと1つどこか突き抜けたら
なにかの境地に辿り着けた気はする。
そのポイントが永野芽郁だったのかなぁと>>続きを読む
30分だから見やすい。
悪人じゃなくて悪い子になりたいってのが肝なのかもしれない。
みんなちょっと抜けててタイミング悪くて
その殻を破ろうとしてる時がいちばん楽しい。
っていうのを見る映画。
田舎暮らしの女子小学生の生活を見て
ただただ愛でる映画でした。
そういうのが好きな人が楽しめる映画だとは思います。
クレイアニメは嫌いじゃない。
けど、クレイアニメじゃないといけない内容だったかは疑問に思う。
独特な雰囲気はプラスだけど
突き抜けたものは感じなかった。
聞いたことないタイトルで
知らない監督で
Wikipediaのページもない主演女優で
息抜きにクソ映画を見るつもりだったのに
冒頭のシーンから惹き付けられちゃって
出てくる人達の善人とも悪人とも言えな>>続きを読む
まっすぐなストーリーで良かったし
レイディオってのも良かった。
でも私もそこそこラジオを聞く身であるからこそ肝心のラジオのディティールがよく分からなかった。
地方局のパーソナリティのラジオなのか?>>続きを読む
ロマンポルノのポルノじゃないところを見てる感じだった。
それ故に保育園のシーンはモヤモヤする。
私の心が汚れているからなんですかね?
純粋な人が見たらラストシーンはどう感じたのか知りたい気はする。
シン・ゴジラよりもシン・ウルトラマンは元のウルトラマンに近づけすぎてしまったが故に
意図的にやったと思われるレトロ感が演技も演出も単なるショボさになってしまって
普通のウルトラマンよりドキドキしないと>>続きを読む
ザックリとした内容は知っていたのですが実際に見たことなかったので
割とコメディだったこと
職業差別がテーマの1つになっていたこと
知りませんでした。
そしてそういうものを含めて楽しく最後まで見ること>>続きを読む
キモイ
長い
Amazonにある自主制作映画のよう
耐えきれなくて途中で一旦見るのをやめた
頑張って最後まで見たら成立してたのは
自主制作と絶対的に違うところなんだろう
2時間にならんかったのかな>>続きを読む
恋愛映画にしては子供っぽくて
青春映画にしてはおバカで
部活映画にしてはちゃっちいけど
でも最高のお祭りだった!
なんの雑味もなく
まっすぐ降りてくる映画
基本的には社会の狭間にいる女子2人の日常コメディ。
セリフが聞き取れない。
そろそろ無理ってタイミングでアクションが入るので配分は上手い。
アクションに関しては日本もどんどんレベルが上がってきているの>>続きを読む
超スローテンポで物語が進むので倍速にしたい気持ちにはなるがグッと堪えて見て欲しい。
ゾンビである意味、モノクロである意味。
ホラーを期待しちゃうと肩透かしを食らうけど、ゾンビのヒューマニズムとしての時>>続きを読む
娘を人さらい組織にさらわれて助けに行く母の話だけど
序盤のストーリーが誘拐に関係ないので無駄な時間だし紛らわしい。
主演女優のアクションは中の下なのだけど、本人のアクション練度もあるにしても殺陣の内容>>続きを読む
続編等で西暦が入ったものは大抵バカ映画だけど、これも御多分にもれずバカ映画。
これだけの俳優を集めて安っぽいバカ映画にできるのは脚本演出がポンコツとしか思えない。中田あっちゃんの表現を借りるならプラス>>続きを読む
脱獄映画としてはそれなりにハラハラドキドキして面白かったけれども
なんかどっかで見た事のある感じは拭えない。
TBSのクイズTHE違和感でミヤシータ(宮下草薙)主演でやってた実話脱獄ミニドラマと正直大>>続きを読む
全て乗り越えちゃうので負担なく見ることが出る。その代わり見終わったあとにそれほど残りもしない。
序盤のアクションも好きだし
中盤からのややダレる感じもエヴァ感があって
「あ〜、エヴァが戻ってきた」という感じで好きでした。
ハッピーエンドもバッドエンドもなんだこれエンドの可能性も見えて
Qが終わっ>>続きを読む
とにかく各種ベタな恋愛要素のてんこ盛り。
てんこ盛りすぎて前半と後半で違う映画みたいになる。
やり過ぎやろ。
ルービックキューブの頂点という凄さを見たかったんだけど、なんか思っていたのとは表現方法が違っていた。
例えとして言い方は悪いかもしれないけど
パラリンピックの競技としての凄さを見たいのに
選手や家族の>>続きを読む
大人の青春群像劇として面白かった。
ただ色んな芸能関係者が面白かったと言うのはその世界で生きているからの感想であって
自分ら一般人はその人たちと同じ感覚では見れない気はするので
面白いとは思ったけど、>>続きを読む
ヨーロッパ企画っぽさが存分に発揮されている小さい世界でのSFコメディ。
小さい世界なので1人で見た方がよりニヤニヤできる気がする。
1時間というのも見やすくてよかった。