当時の社会的弱者たちが寄り添って逞しく生きる様に心打たれた
教会のシーンは何回も観たい
英語じゃなくロシア語喋らんかい
これは不倫やない
純愛や
ラブソングばっか歌ってるこのたかじんが保証する
自身が生き続けるためには仕方なかったかなと
やりたいことリスト全部教えて欲しかったな
ボブディランええなー
芸術は歴史の語り部っていうの腑に落ちる
『大人は判ってくれない』敬遠してきたけど、太っちょ黒人が熱弁してたし気になってきたな
「酒カス怖ェ〜」と、ヤニカスワイが申しております!
中盤までの屑っぷりにイライラやったけど、観続けたのはそんだけ映画に魅せられたから
スウィーニーが着てたストームライダーかっけー
この時代の時点で両親を「パパママ」呼びするんやな
細川ちか子の息子、マザコンか孝行息子かの線引きが難しい
西田敏行特有のめちゃくちゃ存在しそうで存在しない気の良いおっさん希少種が学校1,2にはブッ刺さり
ワシの人生の面倒もみてほしい
なんかやたら聞き覚えのあるワード出てくるなぁ思たら、お世話になってるブランドの由来でしたやん
国体思想とはまた違った種類の戦争ジャンキーで見甲斐あり
アンジャッシュのコントみたく全員が究極のすれ違い起こしただけで真の怪物なんていないやん
強いて言うなら、小坊の頃観てた瑛太フェイスが変わらぬ若さで、ある意味の不老怪物なことぐらいや
散々囃し立てて観衆途中で寝てますやん
一世一代の大勝負やねんからそこは観ないと
後遺症からのどちらか脱落オチかと思いきや、ある意味サクセスストーリー
最後の白飯貪るシーンの長回しについては解釈中や
呼称「アームストロング」ええ語呂や
おっと、「ハッピーバースデー」が来たわ
命ないかも
どの世でも生理的三大欲求を抱くのは必然
色々な映画に影響与えてそう
こんな内容は終始マンさんギャオりますで
濡れ場ないんかーい
ウルフはWWEレジェンドのリックフレアーを彷彿とさせる卑劣な戦い観せてくれたな
極貧の反動で夢もデカ過ぎや
カタギも子供も銃で闇堕ちしてもた
同時期にイマジン歌ってたレノンは偉大やでな
この時代にはスカーレットほど前に出て主張する女性はいなかったと思われる
不貞腐れ黒人恵体使用人が時折みせる笑顔、素敵や
周りに振り回されてるブラピなんてみとうない、常に場を掌握してるor余裕をもったチャレンジャーでなくっちゃ
ひたすらに「この意味ありげな描写なに?」と、「パトリックスウェイジ爽やかやなぁ」の繰り返し
監督には解釈するまで次作撮らせませんの刑に処すべきや
今作を何度勧めても見ない友人のために再勉強。
「人であって人でないヴァンパイア目線から死生観をよく捉えてるんや!」
よし、今回はこのセリフで勝負しよう
意味ない10分と酷評したろ思たけど、ブラピ尺もプラスで観れたから良しとする
このラストは誰も予想できんやろ
健康診断を嫌がったのは精神異常と判断されることより、ファッツと話されて本心を言える能力が無くなることの方が大きそう