悪い人がわかりやすく悪い映画は気持ちが散らばらないので観終わった後は、良かった!となるんだけど記憶には残らないですね。
鬱蒼とした山の中がミステリアスなダークファンタジーでした。
【ネタバレ】>>続きを読む
スティーヴン・ユァンが全編韓国語で演じてくれたってだけで価値がある。しかも韓国メイクで!身なりの整った胡散臭い金持ち役でちょっと艶かしい。
韓国語は苦手って言ってた気がしたけど、英単語も韓国発音だった>>続きを読む
お父さんの作風を踏襲していますね。メインに関わらない人物は声だけで、しかもクリアな音声、姿ボンヤリさせるとか。
匂わせに匂わせを重ねる展開。
【ネタバレ】
鏡の前に立ってマジックミラーで相手>>続きを読む
スプーンを咥えながら玉ねぎを切ると涙が出ないらしい←イタリアのマンマの教え
BL映画って切ないとか儚いとかって言葉が似合いますね。当人同士より外側からの目が厳しいことにフォーカスされがちだからだろうか>>続きを読む
これは…2025年の今、当事者以外の人間が何か言ったら躓いてしまいそう。間違えないよう手短に。
再上映とかあったら、ちゃんと映画館で観たい。
障害のある方同士の恋愛というと障壁を乗り越えて〜みたいの>>続きを読む
このジャンルにはあまり詳しくない私にも制作の裏側も知れて面白かった。今まで観てきた時代劇(主にドラマ)で殺陣のシーンになると、このお話は一件落着なのねと流しで観ていたな〜と。今作で殺陣に賭ける情熱と立>>続きを読む
子供の中に秘めている生きる力が煌めく映画でした。フィルム撮影のザラついた感じとか、画面を絞るようにして次の展開に持っていく手法。モノクロに一部色が挿し込まれながら話は進みます。音がノイズキャンセルして>>続きを読む
フォロイー様方のレビューを読んで惹かれました😀
理解が追いつきませぬが面白いです!
適当に投げて創ったのではないことはわかる。コンセプトは不気味だし絵柄も独特、音楽も不穏で監督らしい芸術性はありました>>続きを読む
風の唸り、木々の葉、水の流れ、動物目線での世界など没入感が良くて自分もその中にいるかのようでした。首輪の横に付けられたカメラでニャンコのお散歩を追うような撮り方が多かった。俯瞰で撮る景色もあります。監>>続きを読む
「ホットスポット」👽最終回か〜⤵️と昨晩寂しくなっちゃったので、バカリズムさん脚本のこちらを。ドラマもあるけど、これは映画版🎞️
酢豚にパイナップルは許せる?ではドライカレーにレーズンは?(←ドラマ版>>続きを読む
身代金目的で誘拐したお金持ちの子供は吸血鬼だった〜!!密室となった洋館の中で容赦なく襲いかかってくる💥
舐めてた相手がメチャ強い系って面白いですね。
【ネタバレありの感想】
「誘拐した」つもり>>続きを読む
オモロー⤴️みつゆー⤴️
コメディとシリアスクライムの絶妙な混じり具合。女性応援映画でもあった!全編に流れる70年代歌謡曲🎶がムーディ🤣
邦題に1970が付いてますが、劇中は1975年〜数年間でした🦈>>続きを読む
マレーシア映画はお初でした(台湾との合作)
クアラルンプール🇲🇾のスラムで不法滞在者2世のアバンとアディは兄弟として育った。彼らは身分証明書を持たない無国籍者であるため貧困から抜け出せず日銭を稼いで>>続きを読む
役者がみんな良くて、裏切りに次ぐ裏切りに誰に軸を置いて観れば良いかわからなくてそれを探り探り前のめりで観てました。
刀の切れ味も鋭くて痛そうだし、首もちゃんと落とす。砲弾💣の勢いがリアルで音も良い!一>>続きを読む
これ観てなかったのです
ワンシーン長回しで固定カメラで撮る手法。シーンごとぶつ切りで暗転して次のシーンへ。
撮っているのは部屋でTVを見たり、車内で交わされる他愛のない会話。話に派手な展開はなくて、あ>>続きを読む
颯爽と風を切るバイクライダーズというより、ポーズがショットごとに絵になるバイクライダーズでした。音楽も良かった。バイク集団の写真集からインスパイアされたそう。バイク🏍️好きの集まりが、やがてアウトロー>>続きを読む
いや、これは!!素晴らしい👍
監督!この世界を描いてくれてありがとう😭私は咽び泣いております。やはり眼差しが温かい
カメラワークも光っていた✨二人がソファでイタすところに光が挿し込むシーンにうっとり😍>>続きを読む
原作はアクションで見せるタイプのお話なのかな。「ベビわる」とか和製アクションがお好きな方なら楽しいのではないかな。
生田斗真さんアクションもこなせるのね!と思いました。
ただアクションシーンの敵役>>続きを読む
一連の活動の初期にはこんなことがあったのか。何が彼を突き動かしたのかって話としては面白かった。クレイマーさんを怒らせるとガチ怖なのね。こうやって経験を積んで後学に生かしたのでしょうね。
何気に学ぶこと>>続きを読む
悪趣味なアート強め作品でしたわ。こういう奇を衒った話はアウトプットする人が限られそうだから、そういう意味ではありがたい。人体破壊お好きですよね。
少しずつ背景の色が変わっていくエンドロールもオシャレで>>続きを読む
前作の通報を受けて出動したSWAT隊員が建物に入るところから始まる。前作の空気感のまま緊張が続いていてゾワゾワワクワク😀
こちらは未見でした。
【ネタバレ】
今ならスマホ撮影一辺倒になっちゃいそう>>続きを読む
公開当時観たきりでしたので再見。
POV創世記(と言っていいのか)ならではな手探り感が良い。撮影なんてやめて逃げなよって思ったけど、ここから出られないとわかった時のレポーターのアンヘラとカメラクルー、>>続きを読む
良い!こういう人情味溢れてて日常にある非日常を描く、嫌な人間が出しゃばらない映画ってほっとする。いつも荒んだの観てるから😁
存続の危機にある街のミニシアター「スカラ座」が舞台。そこのオーナー&スタッフ>>続きを読む
北野武監督作品は「首」くらいしか観たことないんだが。
あちらも浅野忠信と大森南朋を従えてこんなことしてたなぁ。
【ネタバレ?】
昭和のお笑いで育ってきたので、不覚にもスピンオフパートは笑って>>続きを読む
オチが分かってからも遡ってストーリーを楽しめて二度美味しいのが、オリオル・パウロ監督作品の良いところ
衝突時の音、画面の揺れなど臨場感が合って良かった。
↓かなりネタバレしてるので、観てない方はここま>>続きを読む
緊張感⚡️エグい〜と思ったら、実際に起きた事件と同じ時間軸で進むのですね。現実に起きた事件の異常さを追体験したような…目の離せない83分間でした。
フォロイー様、Atemilさんのレビューから観る決心>>続きを読む
19世紀後半、デンマーク人の牧師ルーカスが当時統治下にあったアイスランドへ布教の旅に出る
画角が正方形に近い切り取りで、広大な自然を撮っているのに何故か窮屈さを感じました。映し出される自然の風景>>続きを読む
野生の馬🫏
フランスからスペインの小さな村に移住してきたアントワーヌとオルガ夫妻。この村を有機栽培農業で再生したい。が既に外資から風力発電開発の話を持ちかけられている村人からは疎まれ、陰湿な嫌がらせに>>続きを読む
アメリカってこういう映画がまだまだ出てくるね。掘り出し物見つけたようで嬉しい
Stay Punk!!
カイル・ガルナーがぶっ飛んでてカッコいいよ。何せ自分たちの流儀で生きるパンク野郎たちが生き様を晒>>続きを読む
ヴァネッサさん、想いは届いたよ
80年代フランス🇫🇷小児性愛者であり作家のガブリエル(当時50)にグルーミングされて関係を持ったヴァネッサ(当時14)の告発本の映画化。
加害者ガブリエルと同じ文章とい>>続きを読む
もしかしてスタートボタンを押したところからモキュメンタリー?どこからがこの映画の配給会社で、どこからが映画内番組のスポンサー広告でした?境界線が曖昧で面白い。アイデアと構成の勝利ですねぇ。そしてファウ>>続きを読む
5月と12月はどうやっても交わらないんだよね。
大元のあの事件の倫理観の無さをどうやって映画として表現するのか興味はありました。他人がジャッジすることではないからな〜と思っていたら、なぞらえたオリジナ>>続きを読む
ちょっとよくわからなかったな〜
SNSにのめり込む系なのかと。。。それより現実社会での自分をもっと見てもらいたい、その為にはどんな姿も晒すわよ?究極の目立ちたがり屋さんなお話でした。
シグネ、カフェで>>続きを読む
ジュリアン・ムーア演じるエヴリンが狂気じみて怖いんだけど💦妙な共感性羞恥も感じる…ヤバい😅 ミッドエイジクライシスみたいな感じで、自分の中に落とし込みたいと思ったんだけど、フィン演じる息子のジギーも同>>続きを読む
横浜流星さんは体幹がしっかりしていて、体の真ん中に一本棒が通っているみたい。どの人物になりすましてもシャキッとして意志の強さを感じる佇まい。
脇を固める俳優陣もよろしくて、凄惨な事件ほど不安にならずに>>続きを読む
いやーこういう話だったか!
声出たわ😱
「これは何て曲?」
「『It never ends 』だよ」
「この鋏✂️切れ味が悪いわね」
フリは完璧だったのね
【ネタバレありの感想】
「胸騒ぎ」>>続きを読む