高校生の頃、たまたまYouTubeで聴いた 菅野よう子の「Dear Blue」。そこからずっと大好きな曲だったのに、映画と向き合うのを先延ばしにしてきたのを、ついにこの歳にして鑑賞。結果、邦画ラブスト>>続きを読む
介護の過酷さが全くオブラートに包まれることなく描かれてて、観てる側のメンタルを容赦なく削ってくる作品。自分の祖母が認知症になって実家がしっちゃかめっちゃになった時期の記憶が蘇って心が終わるかと思った。>>続きを読む
ムファサ観に行く予定ができたので鑑賞。(CG版じゃなくてこっち)
トラウマ背負って現実逃避して最終的には乗り越えて… っていうシンバの成長は勿論美しいんだけど、大人になったらスカーの野心とか嫉妬とかも>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
デッサン教室のくだりで「あ… 観たことあるわこれ…」と気付いた。
北川景子の役に「女ってさ〜」という枕詞付きで語られがちな嫌な性質まあまあ詰まってて、要らんなァこのキャラ設定、ってなった。原作があるん>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
不倫する男は一生不倫するし、自分がしたことはいずれ自分に返ってくるので、あの夫婦関係に対しては「ああ、やってんな〜」としか思わなかったが、孤独が人をおかしくさせていく様子は重苦しく胸が痛んだ。勤しんだ>>続きを読む
先輩からの勧めもあり、やっと腰を据えて鑑賞。役所広司、言葉超えてくじゃん… 読後感としては「ロスト・イン・トランスレーション」観た時に近いが、もうちっとシャープでガツンときた。
勧めてくれた先輩と平>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
これも飲み会で話題になったので視聴。初めて観た〜 こりゃ名作だ。
今の自分に野原家のような"未来に生きたい"と思う原動力ないな…と寂しくなっていたらヒロシに「家族がいる幸せをお前にも分けてやりたいくら>>続きを読む
昨日の飲み会で話題になり鑑賞。
ありがとう、あなたの涙…(号泣)
先輩と先輩のお子が家に遊びに来たので、お子の希望により鑑賞。博士がどんどんやばいやつになってくの笑ったし、お子は途中で飽きたが大人2人でめちゃめちゃ楽しんだ。
金持ちお嬢、やなやつかと思ったらめちゃめちゃいいやつだったし、ああいう友だちは大事にした方がいい。
Huluにオススメされて(なぜ?)視聴。
夏帆と野村周平じゃなかったら観るに耐えなかったんだろうけど、夏帆と野村周平の演技がマジで気合い入ってて、なんかすげえもん観たな… っていう感想。激胸糞スプラッ>>続きを読む
「東京は冷たい」みたいな映画多い中で、あたたかみのある東京を描いてくれてありがとうの気持ち。明日は吉祥寺と霞ヶ関を散歩して、夜にはカレーを作ろう、と思いました。
このレビューはネタバレを含みます
自分が圧倒的に下に見てたつもりの男に振られたっぽいかんじになって、めちゃめちゃムカついちゃうのもムキになっちゃうのも、それを深追いして却って自分で傷口広げちゃうのも分かりみ深すぎ〜
吉高由里子が割>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
犯人が結局利口なんだかそうじゃないんだか「?」ってかんじだったけど、実話だと思ったら仕方ないのと、実話なら尚のことあのまま十数年で野に放たれなくて良かった。
このレビューはネタバレを含みます
それぞれにそれぞれの人生の代役としてそれなりの役割果たしてるのおもろい。序盤絶望の淵すぎてどうしようかと思ったけど、ハッピーエンドでよかった。
良い意味で思ってたよりビターというか、優しくて繊細で少し暗くて残酷なかんじがハンバートハンバートの曲聴いた時に感じるそれと一緒すぎて最高映画… エンドロールまで終始ハンバートハンバート愛が深い。
このレビューはネタバレを含みます
父親の不倫相手こと「のぐちみなこ」のフルネームもダサいニットを着てることも、誰から聞いたのか分かんないけど、そんな情報耳にしたら鮮烈に記憶しちゃうよなそりゃ…ってすごい胸が苦しくなった。いや、でも「ダ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
黒沢清の相変わらずなセルフオマージュ盛りだくさん。2024は黒沢清が豊作だ〜。
豪華キャストなので出てくる人いちいち「こっわ…」「うっま…」ってなるんだけど、その中でも霞むことなく異様な雰囲気を放つ吉>>続きを読む
人と人とが支え合うために必要なのって、同情とか哀れみじゃなくて、ただただ深い理解なんだよなあ。テーマは大好きなんだが、何度観ても「久しぶりにグッドウィルハンティング見直したいな」の気持ちになりそう。
いつどこで誰とどんな気持ちで観てどんな感想を話してどんなふうに帰ったのか、そういうのも含めて全部1ミリも忘れたくないと思っちまった。人生。
エンディングのおジャ魔女カーニバルぶっ刺さった〜。もう二度とカラオケで飲み歌として歌ったりしません、ごめんなさい。ソラさんと大宮くんのシーンが一番ソワソワさせられた。
選挙に行きましょう、政治経済に興味を持ちましょう、のきっかけにはなると思うので、学校の教材とかにしてほしい作品。その上で、MMT理論の是非は自分で考えるがよろし。
なぜかFODにおすすめされて視聴。さすがプロのアドリブすげ〜!って思ってたら、ちょいちょいドキュメンタルみたいになってて草。
簿記の勉強しながらほのぼの視聴。アガペーゲージ満タンでいきたい2025🐍🌅
懐かしくて新しくて最高… 子どもいたら絶対メイキング映像とセットで見せたい。
いい歳こいた人間の幼さと未熟さは「イタい」以外の何でもないんだけど、コレといいマリッジストーリーといい、ノア・バームバックの作品は誰かのどっかに絶対共感できちゃうし、腹にズンと来る。
小学生の時に読んだ原作もかなり心に残っているが、大人になってみると小林先生がいかに人格者かをいっそう痛感する。心に住まわせて生きたい。
実印とか銀行印とか、お金に関わるものはちゃんと管理しないといけないな、って反省した。
えっ?!えっ?!えっ?!ってなってるうちに話進んでって、え〜〜〜?!そういう事なの〜〜〜?!ってなって終わった。ちゃんとオチのあるデスゲームものってそうそうないのと、かなり皮肉な話すぎて良かった。
何度観ても最高。冒頭のジャスコのくだりからもう全部平成… ジャスコ、もう無いんだって、さみしいね。エンディング曲が「タイムマシンにお願い」からのTommyで、10代の記憶が洪水のように蘇ってきた。>>続きを読む
清水富美加を見たくて見たけど、飯豊まりえも可愛いし、清野奈々も可愛いし、みんな可愛い。女子校育ちの女子高生の解像度が高くてちゃんと面白かった。