龍ちゃんさんの映画レビュー・感想・評価 - 22ページ目

アベンジャーズ(2012年製作の映画)

4.6

色んな映画の主人公が一同に返してごちゃごちゃしてつまんなくなりそうと思ってましたが
全くそんなことなかったです。

それぞれのキャラをしっかり活かしつつ次に繋げるのは感動しました。

バック・トゥ・ザ・フューチャー(1985年製作の映画)

3.8

面白い。
けど見たのが2020年に初めてなので斬新さはあまりなし。

ミスト(2007年製作の映画)

4.0

このレビューはネタバレを含みます

モンスターよりも人間ドラマを重視し、日常に起こりうるホラーをテーマによくもここまで面白くできるなと思いました。

最後の胸糞展開も、結果がわからない現実では本当に起こりうること。

素晴らしい。

シャイニング(1980年製作の映画)

2.8

このレビューはネタバレを含みます

スティーブンキングの映画すごい好きなのですが、映画版のシャイニングはあまり好きではないです。

父親の心情変化を現すのがやや不十分かなと。
あとホテルの亡霊が霊力のある人を取り込もうとする様子など展開
>>続きを読む

カメラを止めるな!(2017年製作の映画)

4.0

このレビューはネタバレを含みます

最初クソつまんねー映画だなと思ってましたが、二度始まる展開が斬新で
後半からものすごい見入ってしまいました。

話をわかった上でもう一度最初から見ると全然違った見方になるので
2回見ても面白い作品です
>>続きを読む

ゲット・アウト(2017年製作の映画)

4.4

このレビューはネタバレを含みます

こちらも黒人に対する差別の社会情勢を
黒人羨ましいだろという新しい表現の仕方が面白かったです。

脳を変えて新しい身体を手に入れるという発想がまた面白い。

ゲットアウトの意味がわかった時、なるほどそ
>>続きを読む

セブン(1995年製作の映画)

3.8

途中まで展開はすっごい退屈でつまらないけど
犯人がわかってからラストのシーンに向けては食い入るように見てました。

特に最後の胸糞展開。
胸糞映画大好きな自分にはたまりません。

インセプション(2010年製作の映画)

2.3

ものすごい良い設定なだけに
内容がごちゃごちゃして頭使う難しい映画なので自分は好きになれませんでした。

バッドマン三部作はものすごく好きで悪役やヒーローの描き方、立ち位置などに感動しましたが、インセ
>>続きを読む

ザ・ファブル(2019年製作の映画)

3.3

岡田准一のアクションがカッコよいですが
どうしても原作と比較してしまうので
面白いけどそこそこっていう感じです。

プラダを着た悪魔(2006年製作の映画)

2.6

ストーリー展開がやや弱いような感じがしました。
自分がヒューマン映画をあまり好きじゃないのもあると思いますが。

新感染 ファイナル・エクスプレス(2016年製作の映画)

4.8

ゾンビ映画の中で1番面白い。

アクションや臨場感はもちろん、人間ドラマや困難に立ち向かう姿など
とても面白かったです。

劇場版「鬼滅の刃」無限列車編(2020年製作の映画)

4.9

テレビアニメを超える映像のクオリティさ。

大人から子供まで楽しめるストーリー展開。
ギャグ要素を否定する人も多いですが、個人的には原作通りでとても好きです。

何より映画と主題歌がマッチして最後のシ
>>続きを読む

パラサイト 半地下の家族(2019年製作の映画)

4.7

このレビューはネタバレを含みます

初めて見た韓国映画ですが、ものすごく面白かったです。

韓国の社会情勢を反映しつつ、それを臭いで表現する巧さ。
最後のどんでん返しなど
久しぶりに衝撃を受けた作品でした。

ジョーカー(2019年製作の映画)

4.4

面白い
バッドマン好きなので見入ってしまいました。

アイアンマン(2008年製作の映画)

4.5

初めて見た時は、ここから始まる壮大なストーリーを想像できませんでした。

ここから始まったと思えると感慨深い。

アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン(2015年製作の映画)

4.7

ヒーローとは何か。
面白いアクションに加えて、平和に対するそれぞれの考え方を学びました。

アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー(2018年製作の映画)

5.0

とにかくアクションがたまらん。

色んな映画の主人公の良いところ、面白いところをちゃんとそれぞれ引き出し
全員が主人公のように描くスタイルはほんとに素晴らしい。

アベンジャーズ/エンドゲーム(2019年製作の映画)

5.0

マーベル好きにはたまらない作品。

最後の名シーンは本当に泣ける。
アクションも人間ドラマもものすごく興奮した作品でした。
マーベル映画の大きな節目になる作品だとも思いました。
トニーの時代が終わり、
>>続きを読む