makkenさんの映画レビュー・感想・評価

makken

makken

映画(30)
ドラマ(0)
アニメ(0)

地獄の花園(2021年製作の映画)

2.0

永野芽郁ファンとしてはそのアクションだけでも見る価値が、、、と言いたいが
ストーリーがダメすぎる。物語の定石を揶揄するメタ構造なのにベタ。コントのようなオチ。

私をくいとめて(2020年製作の映画)

5.0

じぶんなど所詮他人には理解されないから、じぶんと対話しているのが一番いいのだ」ということを、打ち破る話
吉住のTHE W 優勝という現実がこの映画に重なってきて、じんわり涙が出てきた 
#吉住 #のん
>>続きを読む

ばるぼら(2019年製作の映画)

3.5


二階堂ふみが脱ぎまくり、その肉体を✖︎✖︎するシーンがあり、ああ、これは15Rでいいのか
ちょっと「ミッドサマー」
創作家なら誰でも取り憑かれているミューズを描いた作品
「平凡ポンチ」つていう秋山莉
>>続きを読む

羅小黒戦記 ぼくが選ぶ未来(2019年製作の映画)

4.6

これは面白い。全く知識なくみたが、大丈夫。戦いがどんどんスケールアップしていくのがわくわくする。自然の復讐というところにナウシカを、都市の大胆な破壊シーンにはAKIRAを思わされた。

星の子(2020年製作の映画)

3.5

新興宗教にはまる親とその犠牲になる子供、というテーマでは、何冊も本が出ていて、でも、これは、そういう話とはすこしちがう。今村夏子の小説は、まだ、だれも書いたことのない、表現されてないことを描いているの>>続きを読む

劇場版「鬼滅の刃」無限列車編(2020年製作の映画)

5.0

夢のなかは居心地がいい。誰でもそこに留まりたくなる。しかし、そこは「鬼」の世界であり、人間は現実に戻らなくてはならない。たとえ努力が実らず、なかなか進めなくても、「前へ!」時代が求めているのか、クレヨ>>続きを読む

映画クレヨンしんちゃん 激突!ラクガキングダムとほぼ四人の勇者(2020年製作の映画)

5.0

まさか号泣するとは思わなかった。しんちゃんは戦う。その相手は、効率のためなら人々の幸福などなんとも思わない、どこかの実在の政府である。さらに手強いのは、自己保身のため戦おうとせず文句ばっかり言っている>>続きを読む

映像研には手を出すな!(2020年製作の映画)

4.2

冒頭「わたし、見ました」と怪談ふうの語り口、台風をめぐるゴシックホラー風のこけおどしでひきこまれる。登場人物が「リアリティの追求とロマンの相克」を語り、この映画自体解答であるかのようだ。「不要不急」な>>続きを読む

僕たちの嘘と真実 Documentary of 欅坂46(2020年製作の映画)

4.5

日向坂の映画はもっとも泣けるアイドルドキュメンタリーだったが、欅坂のこれは、もっとも重い。

平手友梨奈、笑顔のかわいい子だったんだね。それが、ステージ上で目すら合わせなくなり、たびたび休むようになり
>>続きを読む

アバウト・タイム 愛おしい時間について(2013年製作の映画)

4.2

「思い、思われ、ふり、ふられ」(実写版)(傑作!!)のなかで言及されていて、原作のマンガでは違う作品なのだが、「ささいな物事で、すべてはかわってしまう」「自分の受け止め方で、世界は変わってしまう」とい>>続きを読む

海辺の映画館―キネマの玉手箱(2019年製作の映画)

4.6

3時間もあり、おもちゃ箱のようにガチャガチャしてるので、すこしウトウトしたが、「よく眠れる映画は良い映画」というセリフも出てくるのでそれでいいのだ。

それにしても新人監督がやるような自由な映画であっ
>>続きを読む

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q(2012年製作の映画)

3.5

公開時、映画館でみているが、久しぶりにNHKの放映を鑑賞。いやー、まったく忘れてるなあ。

ネルフが分裂して戦って、シンジとアスカが戦う画期的な展開ではあり、また、いろいろ謎解きをしている雰囲気はある
>>続きを読む

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破(2009年製作の映画)

4.6

ひさびさにみかえした。もう11年もたつのか。救ったはずなのに「世界がほろびる」とは?暴走のはずなのに「計画どおり」とは?さっぱりわからない。でも完璧、というかんじ。

思い、思われ、ふり、ふられ(2020年製作の映画)

5.0

原作もなにもしらず、浜辺美波を観に行ったのだが、福本莉子もめちゃくちゃ可愛く、それだけでも見る価値があるのだが、映画自体が途方もなく傑作なので、なんの知識もいれずにみるのがベスト。


その後原作マン
>>続きを読む

ぐらんぶる(2019年製作の映画)

2.8

青い海、「瓶のなかの手紙」という爽やかなオープニングから、一転、講堂前で全裸、そしてなにがあったのか?は「ハングオーバー!」を思わせ、無限ループのうちに手がかりをみつけるというのは「恋はデジャヴ」か、>>続きを読む

3年目のデビュー(2020年製作の映画)

5.0

すごい人気だ!コロナ禍で席数を半分にしているとはいえ、平日の昼間が売り切れ。
人気の秘密は、やっぱり「泣ける」ところか。
AKBグループのアイドルドキュメンタリーは割とすきで大体みているのだが、
涙腺
>>続きを読む

アルプススタンドのはしの方(2020年製作の映画)

5.0

野球映画なのに、アルプススタンドのはじっこにいる人だけを映す映画、と聞いて、そりゃ観なきゃ、で、あまりの面白さに驚き、城定秀夫監督作と知る。そりゃ傑作のはずだ。メインイベントを一切映さず、周辺のみ描く>>続きを読む

なぜ君は総理大臣になれないのか(2020年製作の映画)

4.5

小川淳也は政治家に向いていないのではないか、という問いかけかなんども行われる。
正常なことだ。こう、問い続けるひとはもちろん政治家に向いている。
自分は政治家に向いてるよ、間違いなく、などと思っている
>>続きを読む

ミッドサマー ディレクターズカット版(2019年製作の映画)

4.5

このレビューはネタバレを含みます

三時間か、寝ちゃうだろうなあ、と躊躇していたが。一秒たりとも寝なかった。これは面白い。「ウィッカーマン」のような異文化遭遇ホラー、とみせかけて、きわめて現実的な話。おぞましいのは自殺儀式でもカニバリズ>>続きを読む

三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実(2020年製作の映画)

4.3

帰りに文庫本が出ていたので買う。

文庫本だけだと、うーーん、読み通せないかな。映画をみたあとなら
よめる。
映画で、あの熱気のなかで聞く方が理解できた、と発見する。

「思想というものに力があって、
>>続きを読む

映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ(2019年製作の映画)

4.2

「善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや」
世の中からはみ出したものも救われる。
否、はみ出した「すみっコ」たちこそ救われる。
しかし親鸞の目にすら止まらない
「落書き」は誰が救うのか、、

なー
>>続きを読む

ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド(2019年製作の映画)

4.6

年のせいか映画で寝ることが多くなった。映画長いなあ、大丈夫かなあが、まったく寝ることがなかった。
懐かしいCM映画のフェイク、映画あるあるエピソード、やがて
マンソンファミリーの不気味な影が覆っていく
>>続きを読む

屍人荘の殺人(2019年製作の映画)

4.5

ミステリとは何か?はいろいろ回答が
あろうが、ミステリ映画とは何か?
は、これがそうだ!

キャラだよなあ。
推理ずきの大学生と、天才美少女探偵の
ボーイミーツガールだけで、この世の
憂きこと完全消滅
>>続きを読む

マレフィセント(2014年製作の映画)

3.0

マレフィセント2をみるために鑑賞。
翼が戻るシーンはかっこいいのだが、日本のアニメだったら、もっと
盛り上げるよなあ、そもそも、ぬるい話だなあ。
マレフィセントがデビルマンそっくりだから、いっそのこと
>>続きを読む

地獄少女(2019年製作の映画)

4.0

玉城ティナ 惡の華につづいて、本当に美しくて、それだけでも
星四つ。名作マンガの映画化ってのはハードル上がるんだけど、
物語も、うまくできていると思います。テンポいいし、
このひとが!ってひとが死んじ
>>続きを読む

ブライトバーン/恐怖の拡散者(2019年製作の映画)

3.5

スーバーマンが邪悪だったら、という設定で、物語自体は、ほぼオーメンと
一緒。
マントをひるがえして、目からレーザー出して、恋人と空中デートとする、
というのが邪悪に変換されて、わりとグロいシーンがある
>>続きを読む

殺さない彼と死なない彼女(2019年製作の映画)

5.0

留年し、なんにもやる気のしない男の子。
ゴミ箱から蜂の死骸をとりだした女の子に興味がわくけど、女の子は、死にたい、が、
男の子は、殺すぞ、が口ぐせ。
もうここまででめちゃくちゃ面白い!
数組のいろんな
>>続きを読む

閉鎖病棟ーそれぞれの朝ー(2019年製作の映画)

3.5

とんでもなく悪いやつ、ってのが出てくる
のがどうよ?
まあ一種の
象徴で、この救いのない、出口もない
うっすらした地獄の光景も現実のことで、
ということなのだろう。

そして、それでも生きねば、という
>>続きを読む

ボヘミアン・ラプソディ(2018年製作の映画)

4.0

三度みたが、ぜんぶ応援上映。
手拍子や足踏みをしないでいられる
のが、逆に信じられない。

翔んで埼玉(2018年製作の映画)

3.0

埼玉ディスり映画といいつつ、埼玉愛に
あふれる「ロミオとジュリエット」