Bittttchaさんの映画レビュー・感想・評価

Bittttcha

Bittttcha

映画(434)
ドラマ(1)
アニメ(0)

無法の宿場(1963年製作の映画)

-

プログラムピクチャーを量産してきた深田金之助の東映での最後の監督作。
メインの3名東千代之介、月形龍之介、菅貫太郎の演技を存分に楽しめる作品でありました。特にスガカンのまむしの様な目つき、死に様まで面
>>続きを読む

警視庁物語 上野発五時三五分(1957年製作の映画)

5.0

監督が劇映画初の村山新治に。
レギュラー陣では、南原伸二がシリーズ初のお休み&堀雄二が途中で足を撃たれて入院で、捜査一課全員の活躍が見られる。
松本克平が課長に復帰、花沢徳衛も刑事に復帰、新たに波島進
>>続きを読む

警視庁物語 白昼魔(1957年製作の映画)

5.0

高級車強盗の木村功と月丘千秋の愛の逃避行ならず。サイレンサー付きの銃とシネスコ用8ミリカメラがキーになり捜査が進む。冷徹と言えるほど淡々と捜査を続ける様を描く作品なので、犯人の方が好きになっちゃう作り>>続きを読む

さすらいの旅路(1951年製作の映画)

-

最高の相方、田崎潤‼︎
でも優しすぎるやつは、売れない!

blur:To The End/ブラー:トゥー・ジ・エンド(2024年製作の映画)

-

まじでずっとふざけてて最高!
感動的な映像のバックでグレアムのナレーションにウケた。袖でオシッコすな

警視庁物語 追跡七十三時間(1956年製作の映画)

-

監督が小沢茂弘から関川秀雄になりOPクレジットから様変わり。

1、2では刑事役だった花沢徳衛がもぐりの医者になって登場。かわいい星美智子も別役で再登場して嬉しい。このシリーズの楽しみ方が分かってきた
>>続きを読む

警視庁物語 魔の最終列車(1956年製作の映画)

-

2作目。南原宏治と堀雄二のタッグがメインで捜査が進む。
普通の刑事モノと一味違うのが、現場検証、鑑識、捜査、全てが地味というところ。地味だからリアルなんだけど、めっちゃ眠くなる。脚本家の長谷川公之は当
>>続きを読む

警視庁物語 逃亡五分前(1956年製作の映画)

-

手堅い作りで安心して見れるし、寝れる。
3月からの村山新治特集に向けて

僕の彼女はどこ?(1952年製作の映画)

-

すごいなぁ

ヴェーラ久しぶり過ぎたけどやはり観やすいね〜!

二重生活(2012年製作の映画)

-

ロウイエさんもう絶対エンタメに振らないでほしい!

銀嶺の果て(1947年製作の映画)

-

クラシックな上にグッとくるシーンがないので、只々山を眺め、生まれ変わったら三船敏郎になりたいなって思ってました

鬼龍院花子の生涯(1982年製作の映画)

5.0

"なめたらあかんぜよ"で普通に震えた
五社英雄→崔洋一のラインが見える

天安門、恋人たち(2006年製作の映画)

5.0

主演のハオ・レイ。もう絶対忘れない!
曖昧なようだけど、全部本当でした
答えは簡単にはみえないままで、そのまま2時間半弱。最低なあいつと、だめだめな自分も全部映ってて恥ずかしい。でも全部本当なんだよな
>>続きを読む

時代屋の女房(1983年製作の映画)

5.0

松竹の人情喜劇映画で一番すっき
振り回される男って滑稽で愛せる

極悪拳法(1974年製作の映画)

-

早めにガッツ石松が死んでしまったので寝てしまった!!ガーン!

天城越え(1983年製作の映画)

-

思春期の男の心をむき出しにさせますね
田中裕子さんは本当にたまらん

少年が土工の男を殺すシーンの俯瞰のショットがこの映画の中で効果的な気がしましたな
渡瀬恒彦は20代と定年間際の刑事を演じていて、若
>>続きを読む

実録 私設銀座警察(1973年製作の映画)

-

渡瀬恒彦をずっと探してた❤️
何コマか?差し込まれる安藤昇の人形おもろすぎ
フィルムよりU-NEXTのデータの方が色が良い

TATTOO「刺青」あり(1982年製作の映画)

-

SEX後に男は親孝行して女に優しくせにゃあかんと言いながら酔っ払ってDVする男。
高橋恵子は本当に男をあかんようにする女だ

一条さゆり 濡れた欲情(1972年製作の映画)

-

恥ずかしげも無く舞台を前のめりに見てるおじさん達すごい

一杯のかけそば(1992年製作の映画)

-

アニメで始まる。札幌時計台下の商店街中の蕎麦屋の話。店主と女将、クセのある常連客と、大晦日に必ず来る貧乏家族の人情ドラマ。蕎麦屋大将役の渡瀬恒彦の時たま出るドス声に濡れるのであった。そして道で拾ってき>>続きを読む

武士道無残(1960年製作の映画)

-

ヌーヴェルバーグをやろうとしてる時点でヌーヴェルバーグでは無いし、僕もヌーヴェルバーグのことをよくわかっていないし、これがヌーヴェルバーグなのであれば、仁義なき戦いは極ヌーヴェルバーグなんだろうな。眠>>続きを読む

霧の音(1956年製作の映画)

5.0

なにも気を衒っていない演出と、静かな音楽と、上杉謙と木暮実千代でオロオロ泣いてもうた。ロケ地が実家の近くで馴染みがあって尚泣いた。
やはり清水宏は純だなぁ