機動警察パトレイバーの15の情報・感想・評価

エピソード15
歌を唄ったクジラ
拍手:0回
あらすじ
ある日、東京湾に一頭のザトウクジラが迷いこんできた。物見高いは日本人の常。たちまち海岸は野次馬で埋まり、岸壁には屋台が立ち並ぶ。マスコミは連日の大特集で“ザトちゃん”と命名し、環境団体も“クジラを救え!”の大コール。 ついに海上保安庁に対策本部が設置され、第2小隊も野次馬整理のために動員される。太田が環境団体の悪口雑言に切れ、発砲したりと些細な事故はあったものの、ひろみだけはクジラのために少しでも役立てるのを喜んでいた。沖縄で漁師の家に生まれ育ったひろみは、本気でクジラのことを心配していたのだ。 汚れきった東京湾の水の中では、クジラはとても生きていけない。海上保安庁の高尾は、船でクジラを湾外に追い出そうとするが、かわされて失敗。しかしひろみのアイデアで、作戦の第2弾が決行されることになった。録音したザトウクジラの“唄”を海中に流して、クジラを湾外へ誘い出そうというのである。海上保安庁の〈シービュウ〉による作戦はみごと成功。クジラは湾外に出たかに見えたが、なぜか再び戻ってきてしまった。 “この恩知らず”というわけで、人々の反応も冷め、対策本部も解散と決まった。ところがクジラは子クジラを連れていた。そうとわかれば見捨ててもおけず、かといって面倒はご免というわけで、第2小隊に任務が押しつけられる。“あいつらなら失敗しても目立たない”というのが理由だ。憤慨のあまり、張り切る一同。 廃棄処分の<フロッグマン>を応急修理して、海に潜るひろみ。再び“唄声”で外洋に誘おうというのだが、子連れで気が立っている母クジラが体当たりして外部スピーカーが故障。 失敗かと思われたその時、もう一頭、雄クジラが湾口に現れた。ザトウクジラの母子には、必ずエスコート役の雄クジラがつくという。3頭の親子クジラは、人間たちの騒動も知らぬのか、外洋へ去っていった。
コメント2件
えりこ

えりこ

ひろみちゃんの優しい瞳…(惚
RyanMihawk

RyanMihawk

鯨回 パトレイバーには海の話が多いね カヌカが当然のようにクジラ愛護者でにっこり