シミュレーション~昭和16年夏の敗戦~を配信している動画配信サービス

『シミュレーション~昭和16年夏の敗戦~』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

シミュレーション~昭和16年夏の敗戦~

シミュレーション~昭和16年夏の敗戦~が配信されているサービス一覧

『シミュレーション~昭和16年夏の敗戦~』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

シミュレーション~昭和16年夏の敗戦~が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
Hulu
Netflix
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

シミュレーション~昭和16年夏の敗戦~の作品紹介

シミュレーション~昭和16年夏の敗戦~のあらすじ

昭和16年4月。平均年齢33才の、多くの若きトップエリートたちが緊急招集された。軍人・官僚・民間企業から選抜された彼らは、将来の日本のリーダーとなるべき人材を養成する目的で新設された総理大臣の直轄機関「総力戦研究所」に参加することになったのだ。その目的は、軍事・外交・経済などの各種データを基に、日米が開戦した場合の戦局を正確に予測し、そのシミュレーション結果を近衛文麿首相、東條英機陸相をはじめとする《本物の内閣》の面々を前に報告することだった。 当初、国や軍部の真意が分からず戸惑う宇治田らエリートたち。もしシミュレーションの結果が上層部の意に沿わないものだった場合、自分たちの身にも害が及ぶのではないか…。洋一や仲間たちはそれぞれが家族を抱える中、緊張にさらされ続ける。それでも、通常は国家機密である日本の国力を測るためのさまざまなデータにアクセスを許されるなど、宇治田たちはある種の興奮の中で、日米戦開戦後の戦局を占っていく。かんかんがくがくの議論の末に《模擬内閣》の若き閣僚たちが導き出した最終結論は、「もしアメリカと戦えば、日本は必ず負ける」というあまりにも厳しい未来予測だった。エリートたちの理性は告げる。「この戦争は止めなければならない」とー。 シミュレーション結果を《本物の内閣》に報告する日が来た。《模擬内閣》の若者たちは、勇気を振り絞ってシミュレーションが導き出した〝現実〟を国の指導者たちに伝えようとする。果たして、東條英機らの反応はー。そしてその後、宇治田たちが目の当たりにする“残酷な結末”とはー。

シミュレーション~昭和16年夏の敗戦~の脚本

石井裕也

『シミュレーション~昭和16年夏の敗戦~』のエピソード情報

前編

後編

『シミュレーション~昭和16年夏の敗戦~』に投稿された感想・評価

4.3
0
まるで映画、いや映画数本分ほどの豪華俳優陣によるドラマだった。

「必敗」という研究結果の具体的なデータ・分析に納得。

しかし、それでも何故「開戦」に至ったのか?

政府・軍それぞれの上層部でも抗えない「当時の風潮」というのが、いつの時代にも起こり得る現象に思えて、自分や子供たちの未来に不安をおぼえてしまう。

だからこそ、かつての戦争に向き合う時間を忘れないようにしないとならない。

~~メモ~~
仲野太賀、中野英雄がしれっと共演してた!江口洋介×中野英雄ってのもグッとくる。

虎に翼の岡田将生が過去にやっていたこと、その解像度がググっと上がった。
原作は猪瀬直樹『昭和16年夏の敗戦』を原案に創作を加えたドラマ作品です・・総力戦研究所の史実を伝えるドキュメンタリー作品です。



前編(2025.08.16放送)

日米開戦前夜の1941年の夏・・首相直属の総力戦研究所で日本とアメリカが戦った場合のあらゆる可能性がシュミレートされた。

官僚、軍人、民間から選抜された若きエリートたちが導き出した結論は日本の“圧倒的な敗北“だった。


後編(2025.08.17放送)

若きエリートたちが出した結論は・・“日本必敗“ 日本は必ず負けると・・

あらゆる可能性がシュミレートされた結論だった。

だが、日本は戦争に突き進んでいってしまった・・何故止められなかっのか⁈


あの時代の世間の空気が止めるのを許さなかったのか⁈

あまりにも無知で無能だった日本。
sunny
3.6
0
太平洋戦争において日本は負けるべくして負けたことについて、開戦前に既に政府がわかっていたことを伝える稀有な作品でした。
この事実自体は、これまで数行程度で伝わっていたように思うのですが、本作を機に、かなり明らかになったのではないかと思います。
ドキュメンタリー部分で言及があったようにかなりの脚色がなされたことはとても残念ではありますが、空気を押し切れない東条英機を描こうとしたことはなかなか良かったのではないでしょうか。
どうすれば良かったのか、これは難しい問題ですが、これが戦後80年の今でも一定の結論が出さない状態だと歴史を繰り返してしまうのだろうなと思ってしまいます。
本作を見て、戦争のない平和な日本・世界を実現するために各個人にできることがないのか考えるきっかけになると良いなと思いました。
おすすめです!