stalkaway

すずめの戸締まりのstalkawayのネタバレレビュー・内容・結末

すずめの戸締まり(2022年製作の映画)
3.5

このレビューはネタバレを含みます

新海誠監督の商業作家化作品3作目。制作陣は『天気の子』が『君の名は。』に比べて商業的に伸び悩んだことを気にしたのか、『君の名は。』のように「ベタ」で「共感しやすく」「わかりやすく」「明るい」テイストで『天気の子』を描きなおしたという印象。加えてジブリっぽさが強すぎて冷評された『星を追う子ども』の要素も端々に感じるファンタジー大作といったところ。

前作と大きく違うところは「ファンタジー9割、リアル1割」という点。『君の名は。』同様の割合で、ファンタジーの中にリアルが含まれている方が、何故だか嘘くさく感じないという構造。描かれているのは『天気の子』と同様に好きな人を救うためならば、世界がどうなろうと構わないというセカイ系に通ずるもの。前述の通り、わかりやすさを重視していることもあり、息つく暇もない程にテンポの良いロードムービーに仕上がっている。
もちろん、代償として新海誠監督の作家性は鳴りを潜め、細かいツッコミどころは出てきてしまう。それでも「RADWIMPSの音楽が流れて、なんだかんだでハッピーエンド」というのは商業的には大成功の構図なんだと思うし、事実スタッフロールで観客が誰も立たないという状況(休日のイオンシネマに観に行ったにも関わらず)は、それだけこの作品に、新海誠監督作品に、世間の注目度が高いという現れだと感じた。

もちろん現代を舞台にした商業映画で「震災」をテーマに扱う以上、ハッピーエンド以外は許されないのだろうけれど、すずめの母・椿芽を要石の一つにするくらいの要素は欲しかった。

作中のあらゆるところに蝶が舞っている様子は、「バタフライエフェクト、胡蝶の夢」を思わせ、「(右)大臣、左大臣」といったネーミングは「菅原道真公」などを思わせるが、作品を表面的に観る上では、考察要素の域を出ない塩梅。もはや商業的に失敗が許されない立場になってしまった新海誠監督の作品としてはこのくらいのレベルの謎が正解なんだろう。

新海誠監督の作品の最大の売りは「目を見張る圧倒的な背景美」と「ジブリのような背景の設定描写」の2点。加えて「切なさ」が特徴の一つだったが、その要素は抑えられている。そうした新たな方向性をもとに作られた本作が、どうヒットするかが新海誠監督の今後の方向性を決めるのだろう。
stalkaway

stalkaway