YK

天使の涙 4Kレストア版のYKのネタバレレビュー・内容・結末

天使の涙 4Kレストア版(1995年製作の映画)
5.0

このレビューはネタバレを含みます

今回観た中でいちばん好きだった作品。これまでは意図に反してビスタサイズに改変されていたそうだが、今回のレストアにあたり、スクリーンはオリジナルのスコープサイズに修正された。そんなワイドな画面と超広角なカメラの影響で、本作はウォン・カーウァイ作品の中でも特に没入感がある。クリストファー・ドイルによるハンディカメラと、短くズバズバ切れるカット割は忙しないが、それでも成り立つ映像の気持ちよさに「こういうスタイルもあるんだ」とまたひとつ映画の視野が広がった。

いちばん好きだと言いながら、どういう話かと聞かれると説明が難しい(そもそもウォン・ カーウァイの作品には台本が無いと言われる)。エージェントと殺し屋としてコンビを組んでいるが、仕事以上の関係には踏み込めない男女、そんな男が新たに出会うチャイナドレス姿のうるさい女。そして声は不自由だが感情豊かな男と、彼が恋する失恋したての荒ぶる女性...そうした男女5人の物語が、香港の夜を舞台に交錯する。シンプルに「恋愛群像劇」と言うこともできるが、他にないかっこよさがあるし、やはり別レイヤーで香港情勢が重なっているように思う 。本作は、もともと『恋する惑星』のなかの1エピソードだったらしく、90年代香港の先行きの見えない不安定さがとても似ている。ただ違いもあって、『恋する』が「香港のこれから」=「タイムリミット」や「脱出」を示唆していたのに対し、『天使』はただ5人の現場に入り込み、 彼らの閉塞感ある人間関係を捉えるのみだ。前者が香港の「過去と未来」を描いているのに対し 、後者が「現在」を描いているというのは、その通りだと思った。とりあえず、『恋する惑星』 と『天使の涙』は順番に2部作として観るのがおすすめ。

退廃的な街の中でもがく若者たち。しかし、彼らにわずかな希望が見えるラストシーンは、この映画の中で最も好きな部分だ。この有名なバイクシーンは、最高のタイミングで最高の曲 (『Only You』)と最高のカメラワークが発動し、とりとめのない群像劇にひとつの答え(?)が提示される。このラストだけで映画の価値が爆上がり。

あと、ウォン・カーウァイ映画のイケメン枠といえばトニー・レオンだが、個人的には本作のレオン・ライがいちばん好きだ…
YK

YK