Hiro

ゴジラ-1.0のHiroのネタバレレビュー・内容・結末

ゴジラ-1.0(2023年製作の映画)
-

このレビューはネタバレを含みます

序盤に大戸島に現れるゴジラは、まだ成長段階のためサイズ感が大きすぎないのがよい。「ジュラシックパーク」シリーズの恐竜のように、人間と近い距離感ゆえの恐怖がある。日本上陸後も人間との距離感が近く、恐怖を感じる

熱線を吐く前に、背びれが青白く発光し突き出てくるのが神々しさと恐怖感を演出している。熱線についてはVSシリーズおなじみの青みを継承しつつも、シン・ゴジラ並みの遠距離までの到達を可能とし、破壊力も核兵器のそれをも凌駕する絶望感がある

デザインとしては頭が小さく足が太いかっこいいフォルム。足が獣脚で、恐竜的な滑らかな動きもできるのがよい。山崎監督が獣と神様の両方を兼ね備えた存在というのもうなずける

ラストシーンはGMKを彷彿とさせる、ゴジラは人智を超えた生物であることを表現していた印象

人間ドラマパートとしては、特攻隊としては逃げて生きて帰ってきた敷島が、ゴジラに対しては逃げずに責務を果たして生きて帰ってきたのが胸を打った

また、ヒロインには東宝芸能が誇る浜辺美波さん。平成生まれで若いながらも、昭和を生きる女性を見事に演じていてさすが。東宝特撮映画になくてはならない女優さんだと感じる。また、劇中で子どもをあやしている声色や様子も素敵でほっこり

全体として、ゴジラは圧倒的に恐怖の存在であり、獣かつ神の化身といった印象。VSシリーズのようにゴジラと敵怪獣のバトルではなく、あくまでもゴジラvs人間であるゆえ、怪獣パートと人間ドラマパートが切り離されることなく、常に絡み合って描かれていたのが、フィクションでありながら、そこに本当にゴジラが存在していると感じられ〝観るのではなく、体感できる〟映画だと感じた。山崎監督らしく、「昭和」を舞台にしている点も映像のクオリティや人間模様一つとっても完成度が高かった

今回は銀座を蹂躙する以外は基本的に海が戦いの舞台だったが、ぜひともこの山崎ゴジラで、より陸上戦も盛り込んだゴジラ作品も観てみたいと思った
Hiro

Hiro