スティーブ

ゴジラ-1.0のスティーブのレビュー・感想・評価

ゴジラ-1.0(2023年製作の映画)
-
終戦直後の日本に現れたゴジラVS人間という怪獣映画。

以下ネタバレ。
いやー、とうとう山崎貴監督が本気出してきたか……長かったな……。
という戯言はさておき、客観的に見積もっても、山崎監督作品の中でもっとも設定から物語まで端正かつ整合性が取れ、かつおもしろさを上積みした作品になっている。
実のところ怪獣映画というよりは、戦時と戦後を生きる一人の男の葛藤と希望のドラマであり、この点が『シン・ゴジラ』とはまったく別の切り口にもなっていて素晴らしかった。己の使命から逃げ出した特攻隊員(これだけですでに良い!)が、ゴジラに蹂躙される同胞を見て慚愧を抱えたまま終戦を迎えるという序盤、ひょんなことから家族を持ち、しかし夫や父となる覚悟は持てず、ようやくそれを固めたと思った途端にその希望を奪われる中盤、果たせなかった責任を果たすべく自らの命を擲って決戦へと挑む終盤、と作劇上の隙がなく、それらを描く上での設定のリアリティもきっちり保たれている。最後のあれは甘い気もしたけど、まあ作劇上のサプライズと考えればありかな。米ソのバチバチがあるため、ゴジラ駆逐のために軍が動かせないというエクスキューズもおもしろければ(無理はあるけど)、ゴジラを深海に沈めてまた浮かばせる水圧差で倒す、という一見地味な作戦も描き方次第でこんなスリルが出せるんだな、と感動したし、何より最終兵器が震電というのも滾った。もちろん戦後の舞台や演出にツッコミどころがなくはないんだけど、それを気にさせない余りある美点を備えた作品だったなあ、時間をおいてまた見たいなあ、と素直に思えた(戦後を舞台にしたのは、『アルキメデスの大戦』をものしたことが影響しているのかな、とか)。
正直これまでの山崎作品には懐疑的な目を向けざるを得なかったんだけど、とうとう惜しみなく称賛するに値する作品を作ってくれたわけで、次回作にもおおいに期待してます。っていうか、妙に上から目線のムカつく感想で、すみませんねほんと……。