hitomi

君たちはどう生きるかのhitomiのネタバレレビュー・内容・結末

君たちはどう生きるか(2023年製作の映画)
3.9

このレビューはネタバレを含みます

目の奥が大きく開くような映画だった、最初の感情と映像がリンクするような疾走感からめちゃくちゃ興奮した。
人が1人、人生で伝えたかったことをぎゅっと詰めてぶん殴ったようなかっこいい遺作だ。

何を伝えたいか、に関しては私はとてもわかりやすかったと思う。争いがある世界と個人の未来についての話だと受け取りました。
 
ふたりの母親に向けた愛。こうしてほしかった、という思いが恋愛的愛情とまで感じるパンにぬってもらうジャムの量。これだけの愛が欲しかったの!とすら。
妊婦に血と痛みをみせる悪意とそれに伴う悲しみの責任、それらをアオサギ含む友人に気付かされ認めたこと。

自分の中の霧がかかったトリガーが露出された時それを過去とするのか今とするのか、同居させながら生きていきたい。悪意も形として認めて悪意とも和解したい。愚かでも生きなきゃいけない未来をよくしたい。無知、というか知らないことを知ろうとしないことは命に対して恥と再度教えてもらった感じ。

そして創作もどんなに積み木が解けようが、お前がやれ!と背中を蹴られている気持ちになった。私たちの未来はインコに乗っ取られちゃいけない。

シベリアを出てきたことも、どろっとしたあの液体の感じも、何も聞かず飯と食を用意してくれるリンでありリサであるキリコの存在も全部全部ドキドキした、ジブリを観てきたんだ、ジブリが大好きだ!という気持ちになった。

幼心に初めてもののけ姫をみたときのあの稲妻が私にはあったし何度でもみる。悲しきかな歴史を知っていること、映像に四季を感じたこと、そして何より宮ざき駿の作品が生活にあったこと。日本に生まれてよかったな、と久しぶりに思いました。
hitomi

hitomi