「なにせ、考えなくて観れる消化されるしかない映画が多すぎる。ラピュタやトトロのような映画もわりきれば繰り返し作れる。
そんな中で、隠喩めいた表現やストーリーの謎解きもふくめて、考えさせられる映画。メッセージがこめられた、82才の宮崎駿さんの心理が生んだ現代の寓話だと思う。ジブリだけのお金で作ったからピュアなまんまで表現されてる。
観終わってから、じわじわきてる。ずっと。」
宮崎駿監督の最新作「君たちはどう生きるか」を公開日にレイトショーで観てきました。
物心ついて以降、おそらく予備知識ゼロで観る初めての映画。
ネタバレなしで印象&感想を書くと…「今まで観たことがない宮崎アニメ」。明朗なストーリーと快活なキャラで爽快さと興奮を呼び起こす、いつもの宮崎アニメ(「風立ちぬ」は別ですが)ではなく、表現やシーンの連なりがほぼ説明なく進む中で、ストーリーや場面の意味を謎解きしていくような映画。冒険物だけど、エンタメファンタジーというより、映像作家が観客を主人公と一緒に映画の中の世界へ共有体験を誘うような作品。なぜ主人公達は異世界に飛び込むのか?そこで現れる世界や人物・キャラの意味は?それらが暗喩じみた形で描かれる(ご時世大流行の「全編説明映画」ではない)ので、自分なりに推理・解釈しながら観ることになり、終わった後に余韻をずっと引きずります。で、結果また観たくなる。
よく言えば表現に圧倒されて映画に囚われた身になり、悪く言えばいつもの宮崎アニメとの味わいの違いに戸惑う。観終わった大勢のお客さんが無言でシアターをでていく様子が象徴的でした。これが時間とお金を無制限で作らせて完成した宮崎アニメ。
まさに21世紀に生まれた寓話というような不思議な映画でした。予告編なしで正解だったかも。
主人公は少年。身近な家族の出来事に傷ついた中で、環境の変化に戸惑っている。ポスターの鳥男はカオナシのように今作品の象徴的な重要キャラ。CGを凌駕する、全編手書きの、しかも観たことがない圧倒的表現力が凄いです。テーマは、ナウシカからずっと続いてる「この世界は生きるに値する」で、その世界を次に生きる主人公=君たちはどう生きる?的な。
エンドロールで予告編制作がいつもの板垣恵一さんで名前がでてたので、興収の伸びが弱くなる頃に予告を始めるんだろうと思います。
...ちょうど1年後にDVDを買って鑑賞。
テレビのサイズで観たら、馬鹿でかいスクリーンでは少しもたっていた感があった前半もリズム良く進む。
ヒーローでもガジェットがある訳でもない、超然的な石に選ばれて、世界のバランスの維持を求められた家系の少年が、不思議な変幻や力に出くわしていく。登場人物の多くのモデルが、懐かしき今は亡き、そして今も居るジブリの仲間たち。
まさに寓話。時を越えて少年と母の人生が同じ年頃で交差する。上の世界と下の世界。少年はバランスを担うのではなく、友達をみつけることを選ぶ。崩れゆく下の世界。石はまた新しい宿主を探して宇宙を流れて行く。友達をみつけるという確かさ。その友達との出会いから何かを為して行くだろう。私(駿氏)は友達と生きた、生きて行く。君たちは?
実は物凄い表現映像が、生き物のように瑞々しく力強く連なり、物語っていく。不思議な力を持った寓話。こんなレベルのアニメって…。素晴らしい宮崎駿の最新作。そしてそれを実現したジブリの凄さ。